公開日 /-create_datetime-/
今夏、従業員の子供をオフィスに招待し、職場環境や仕事内容などを紹介する「こども参観日」を開催する企業が相次いでいる。
ベルーナ(埼玉県上尾市)は8月24日、初めて「こども参観日」を開催したことを発表。従業員の子供2歳から19歳までが参加し、商品・サービスの紹介や、名刺交換体験、親の同僚へのインタビューを体験した。開催目的として同社は以下を掲げる。
・親の働く姿を間近で見ることで、仕事に興味をもち、働くことの大切さを知る機会を提供
・未来を担う子供たちがさまざまな経験を通して社会に興味を持ったり、将来の夢や希望を考えるきっかけを提供
・従業員が仕事と子育てを両立できるための子育て支援
子供を参加させた親からは、「従業員が働くことについて、働いて当たり前ではなく、あらためて家族の理解と応援・支えあってのことと認識しました」「子供に仕事を理解してもらうきっかけを作ってもらえたことが、とてもありがたかった」といった子育て両立支援に対する声のほか、「子供が参加していない方とも交流していた」「子供たちの楽しそうな笑顔と歓声に私をはじめ、周囲の大人も癒されました」と社内コミュニケーションに関する意見も寄せられた。
管理環境センター(東京都千代田区)も8月24日、7年ぶりに開催したことを発表。社員が先生となって科学実験ワークショップや、施設内体験ツアー(分析機器体験)を実施した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
OFFICE DE YASAI 導入事例
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
公開日 /-create_datetime-/