公開日 /-create_datetime-/
最近「DXP」という言葉を耳にする。デジタル技術の発展に伴い、インターネットやSNS、スマホアプリまでさまざまなチャネル(顧客接点)で企業と顧客が接点を持つようになった。しかし、多様化したチャネルから発信される情報がバラバラになってしまっている企業も少なくない。
こうした問題を解決するのが「DXP」である。企業はどのように取り入れていくべきなのだろうか?
目次【本記事の内容】
従来のデジタルマーケティングでは、顧客をオンラインからオフラインへ移動させることを重視していたが、オフラインとオンラインの両方が重要になった社会では、さまざまなチャネルで顧客ごとに適切なコミュニケーションをとることが大切だ。その基盤になるプラットフォームが「DXP(デジタルエクスペリエンス・プラットフォーム)」である。
DXPは、IoTやWeb、モバイルアプリやSNSなどのあらゆるチャネルの情報を一元管理し、どのチャネルから接触した顧客に対しても、一貫性を持った情報提供を行えるようにするものだ。さらに、企業はプラットフォームから顧客データを収集して分析、それをもとに情報を発信することができる。
つまり、情報の一元化によって、顧客ごとに企業や商品・サービスによる顧客体験を最適化するためのプラットフォームがDXPというわけだ。差別化が難しい成熟化した市場でビジネスチャンスを広げるためには、企業が従来持っていたマーケティングプラットフォームを「DXP化」することによる顧客体験の向上は避けて通ることのできないものである。
DXPはその特性上システムが大規模になりやすい。そのため企業によっては不要な機能があったり、十分に使い切れなかったりする場合がある。
最新のDXPでは、なるべくベーシックな機能に限定し、小規模なシステムから運用できるスモールスタートのタイプが登場してきた。今後は規模の小さい企業でも、積極的にDXPを導入できるかもしれない。
現在デジタルトランスフォーメーションとデジタルエクスペリエンスが、ともにDXとして進化を続けている。今後はビジネスの基準になると考えられるので、早めに導入を検討しておきたい。
■参考
株式会社 博報堂アイ・スタジオ |「生活者理解を深め、体験を向上させる企業のDXP実現に向けスモールスタート型DXPソリューション「IST DXP」を提供開始」|@Press
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ラフールサーベイ導入事例集
OFFICE DE YASAI 導入事例
英文契約書のリーガルチェックについて
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
押印に合わせた電子署名形態の選択
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/