公開日 /-create_datetime-/
『月刊総務』は、全国の総務担当者を対象に「障がい者雇用についての調査」を実施し、82人から回答を得た。
障がい者雇用に課題を感じているか尋ねたところ、「とても感じている」が61.0%、「やや感じている」が19.5%と、合わせて8割以上の企業が雇用に課題を感じていることがわかった(n=82)。
また、どのような課題を感じているか尋ねたところ、「業務の切り出し」が68.2%、「適性・能力が発揮できる仕事への配置」が63.6%、「従業員の障害への理解」が57.6%と続いた(n=66/課題を感じている企業)。
現在、所属している会社では障がい者雇用をしているか尋ねたところ、「はい」が79.3%、「いいえ」が20.7%と、約8割の企業が障がい者雇用をしていることがわかった(n=82)。
一方、所属している会社が障がい者法定雇用率を満たしているか尋ねたところ、「はい」が40.2%、「いいえ」が51.2%と、約半数の企業が障がい者法定雇用率を満たせていないことがわかった(n=82)。
<法定雇用率を満たせていない理由>
・雇用に対して消極的である
・適した業務が少なく、納付金を支払しているため
・障がい者に適した業務を用意できないから
・給与面での区別が難しく業務が簡単になりすぎて他の社員との不満がたまりやすい。
・受入態勢が整っておらず、積極的な障がい者雇用が難しいため
また、雇用した障がい者の受け入れ部門を尋ねたところ、「管理部門(総務・人事・経理)」が72.3%、「製造部門」が26.2%、「営業部門」が16.9%と続いた(n=65/障がい者雇用をしている企業)。
<その他の受け入れ部門(一部抜粋)>
・倉庫・運送部門
・研究開発部門
・理化学試験部門(試験用器材の洗浄・備品組立等)
・清掃現場
また、どのような障がい者を雇用しているか尋ねたところ、「身体障害者(中度・軽度)」が63.1%、「精神障害者」が47.7%、「知的障害者(中度・軽度)」が43.1%と続いた(n=65/障がい者雇用をしている企業)。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
公開日 /-create_datetime-/