公開日 /-create_datetime-/
『月刊総務』は、全国の総務担当者を対象に「障がい者雇用についての調査」を実施し、82人から回答を得た。
障がい者雇用に課題を感じているか尋ねたところ、「とても感じている」が61.0%、「やや感じている」が19.5%と、合わせて8割以上の企業が雇用に課題を感じていることがわかった(n=82)。
また、どのような課題を感じているか尋ねたところ、「業務の切り出し」が68.2%、「適性・能力が発揮できる仕事への配置」が63.6%、「従業員の障害への理解」が57.6%と続いた(n=66/課題を感じている企業)。
現在、所属している会社では障がい者雇用をしているか尋ねたところ、「はい」が79.3%、「いいえ」が20.7%と、約8割の企業が障がい者雇用をしていることがわかった(n=82)。
一方、所属している会社が障がい者法定雇用率を満たしているか尋ねたところ、「はい」が40.2%、「いいえ」が51.2%と、約半数の企業が障がい者法定雇用率を満たせていないことがわかった(n=82)。
<法定雇用率を満たせていない理由>
・雇用に対して消極的である
・適した業務が少なく、納付金を支払しているため
・障がい者に適した業務を用意できないから
・給与面での区別が難しく業務が簡単になりすぎて他の社員との不満がたまりやすい。
・受入態勢が整っておらず、積極的な障がい者雇用が難しいため
また、雇用した障がい者の受け入れ部門を尋ねたところ、「管理部門(総務・人事・経理)」が72.3%、「製造部門」が26.2%、「営業部門」が16.9%と続いた(n=65/障がい者雇用をしている企業)。
<その他の受け入れ部門(一部抜粋)>
・倉庫・運送部門
・研究開発部門
・理化学試験部門(試験用器材の洗浄・備品組立等)
・清掃現場
また、どのような障がい者を雇用しているか尋ねたところ、「身体障害者(中度・軽度)」が63.1%、「精神障害者」が47.7%、「知的障害者(中度・軽度)」が43.1%と続いた(n=65/障がい者雇用をしている企業)。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
~DX人材とはプログラミング人材ではない~いま企業で求められるDX人材の役割から推進にあたり必要なスキルとは
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
公開日 /-create_datetime-/