公開日 /-create_datetime-/
2023年上半期(2023年1月~6月)は、日経平均株価が33年ぶりの3万3千円台を回復し、6か月の上げ幅は7094円と大幅に上昇しました。
2022年上半期の景況感の悪さから一変したこの状況は、IPO市場にどのような影響をもたらしたのでしょうか。
2023年上半期のIPOを振り返ります。
2023年上半期は昨年より7社増の44社がIPOを実現しました。楽天銀行や住信SBIネット銀行などの大型IPOが登場したことが特徴として挙げられます。
また、上場前に上場承認を取り下げた企業は4社ありました(うち、1社は再承認され上場)。2020年のコロナ禍以降は、株式市況の悪化に伴い承認後に取り下げることが増えており、2022年は上半期だけで8社が上場を取り下げました(うち、1社は再承認され上場)。2023年は株式市場が順調なこともあり、昨年に比べて落ち着きを取り戻しつつあるといえます。
▲2022年、2023年上半期のIPO企業数
※各証券取引所のデータをもとに株式会社船井総合研究所にて集計(2023年6月30日時点)
※TOKYO PRO Marketは含まない
▲2019年~2023年上半期IPO企業数
※各証券取引所のデータをもとに株式会社船井総合研究所にて集計(2023年6月30日時点)
※TOKYO PRO Marketは含まない
過去5年間でみると、2023年上半期のIPO企業数は2021年に次いで2番目に多い社数です。
IPO企業が増加した要因としては、日本の株式市場が活況であった点が挙げられます。
2022年上半期は歴史的ともいえる円安やウクライナ侵攻等の世界的な景況感の悪化により、IPO時のバリュエーションが期待できないと判断されてしまいました。その結果、IPO企業数も2021年と比べて大幅に減少しました。
これに対し、2023年は日銀による金融緩和の継続、東証のPBR1倍割れ解消への要請、バークシャー・ハサウェイの日本株買い増しによる期待などから、海外勢を中心に日本の株式市場への投資が活発化しました。その結果、IPO時のバリュエーションも良化することが見込まれ、IPO企業にとって追い風が吹いたのです。 2022年と2023年の2年間は、世界経済およびマーケットの状況がIPOに及ぼす影響が如実に表れた年といえます。
▲2023年上半期IPO企業の業種
※各証券取引所のデータをもとに株式会社船井総合研究所にて集計(2023年6月30日時点)
※TOKYO PRO Marketは含まない
情報・通信業とサービス業で全体の約68%を占めており、2022年上半期とほぼ同様の結果となっています。
そのほか、不動産業、小売業、卸売業等が上場しています。銀行業が2社(楽天銀行、住信SBIネット銀行)、証券・商品先物取引業が1社(レオス・キャピタルワークス)と金融業が3社あったのが特徴的です。
記事提供元
BPOの導入方法 ~業務効率化とコスト削減でビジネス課題を解決~
もうExcelじゃ限界!販売管理を劇的効率化する方法
産業医が語る!リモートワークによる従業員の健康被害リスクと、その対応方法
社員の生産性を高める「ワーク・エンゲージメント」とは?~メンタルヘルス不調や定着率・離職率との関連について~
15の業務事例で見る「RPA」導入の効果!
【2023年】管理部門・士業における有給休暇の取得実態調査
NTT ComとARAVが除雪車の自動運転を目指した実証実験を実施
三菱UFJ信託銀行とJMDC、医療ビッグデータを活用した健康増進支援サービスの実証実験開始
管理部門で働いている人に聞いた「運動習慣」の実態調査
働きたいオフィス・働きたい街ランキングが発表
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
若手社員の早期離職を防止するためにできること
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
2023年10月最低賃金改定で、アルバイト・パートの時給が大幅アップ
Z世代とY世代で異なるネットショッピングの使い方
8歳合格で最年少記録を更新、IPAが実施する基本情報技術者試験
早期申込でアマギフ+500円分もらえる!!〆切は11/30!!「強い総務のパートナー2024」12月に開催!
弁護士YouTuberが執筆、大人も子どもも楽しく学べる法律入門書が発売に
公開日 /-create_datetime-/