公開日 /-create_datetime-/
「70歳現役社会」、高年齢者雇用安定法が改正され70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務になるなど、シニア世代が働きやすい社会づくりが進んでいます。
こうした動向について、シニア世代はどう捉えているのでしょうか?
そこで今回、株式会社MS-Japanが運営する、管理部門と士業の専門メディア「Manegy」は、管理部門のシニア世代を対象とした「就業状況に関する意識調査」を実施しました。
本記事ではアンケート調査の結果をご紹介します。
目次【本記事の内容】
■アンケート概要
テーマ:管理部門・士業の「シニア世代の就労実態調査」
期間:2023年8月19日~8月27日
方法:インターネット調査
人数:41名
対象:Manegy登録会員のうち管理部門・士業に従事する60歳以上の方々
■回答者の属性
年代:60歳~64歳 48.8% / 65歳~69歳 29.3% / 70歳以上 22.0%
職種:経理・財務 19.5% / 内部監査 17.1% / 経営企画 17.1% / 人事 14.6% / 総務 9.8% / その他の管理部門職種 9.8% / 士業事務所に勤務(会計事務所・監査法人・法律事務所など) 7.3% / 法務 4.9%
※小数点以下第2位の四捨五入により、回答の合計が100%にならない場合があります。
「60歳を超えてから、業務の内容に変化はありましたか?」とたずねたところ、
「変化はなかった(41.5%)」と回答した人が最多となりました。
また2番目に多かったのが、「変化があった(31.7%)」で、「どちらかといえば変化があった(4.9%)」とあわせると、”変化を感じた”人の割合は全体の約4割になりました。
厚生労働省の調査「就労条件総合調査結果の概況」(令和4年)によると、一律に定年制を定めている企業は約97%、そのうち定年を60歳とする企業は72.3%となっています。 多くの企業で定年とされている60歳ですが、再雇用などを経て、新しい業務を担当されている場合も少なくないようです。
つぎに「定年後も生涯現役で働いていたいと思いますか?」とたずねたところ、
「強く思う」「思う」をあわせた”生涯現役派”が約73%を占める結果となりました。
このことから、管理部門のシニア世代は、政府や企業のシニア人材の活躍推進の取り組みに対して肯定的であることがわかります。
また、年代別に回答を確認すると(右側の表組)、65歳~69歳の人は「あまり思わない」が42%おり、60歳~64歳の15%に比べ、多くなっています。
70代に近づくにつれ、仕事よりも"私生活を充実させていきたい"派が増えるかも知れません。
つづいて「働く理由・働きたい理由」についてたずねたところ、「収入を得るため」が最多で全体の8割程になりました。
また、2位の「社会に貢献したいから(41.5%)」、3位の「人間関係を豊かにするため(39.0%)」については、管理部門の現役世代に対する同テーマ調査でも、順位が同じでした。
注目すべきは、”現役世代”に比べて、"シニア世代"では、こうした非金銭的なモチベーションの回答割合が多いことです。
「社会に貢献したいから」という項目では、現役世代が(29.1%)だったのに対し、シニア世代では(41.5%)となっています。
また、「人間関係を豊かにするため」という項目でも、現役世代が(24.4%)だったのに対し、シニア世代は(39.0%)と回答した人の割合が大きくなっています。 シニア人材の活躍推進に取り組む人事・採用担当者は、この傾向について考慮するといいかもしれません。
最多の回答は「これまでの経験やスキルを活かせる(68.3%)」で、長年積み上げてきた経験やスキル、会計や法律などの専門知識を活かして活躍できる場を求めている人が多いようです。
気になるのが「仕事の内容が興味深く、やりがいを感じる」と「良好な職場環境や風土(人間関係、社風など)である」が同率で36.6%であることです。
厚生労働省による調査「令和3年雇用動向調査結果の概況」によると、「職場の人間関係」による離職は、男性では8.1%、女性では9.6%と無視できない数字になっています。
一般的にも会社選びで重視されているイメージのある項目ですが、シニア世代にとっても”仕事のやりがい”と”人間関係”は、重要視される項目だとわかります。
また「通勤に便利な勤務地である」は2番目に回答が多く、全体の4割にのぼりました。シニア人材の活躍推進に取り組む企業は、出社と在宅勤務の比率を工夫するなど、移動に関する配慮が必要かもしれません。
最後に、転職経験について質問しました。
50代での転職経験について「転職経験はない」と答えた人が最多で48.8%でしたが、1回以上のあると答えた人を合計した「転職経験あり」は、約5割となりました。
60代以降では、「60代以降で転職経験はない」と答えた人が多く、68.3%でした。一方、1回以上のあると答えた人を合計した「60代以降で転職経験あり」派は、約3割いることがわかりました。
政府や企業が推進するシニア人材活躍。人手不足解消や、社会保障の維持といった側面もありますが、70代を迎える方が活躍できる機会を創出するきっかけにもなっています。
経験豊富で知識を蓄えているシニア世代が、スキルを活かせる職場環境を整えることが重要です。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
押印に合わせた電子署名形態の選択
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
サーベイツールを徹底比較!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/