公開日 /-create_datetime-/
「改正電子帳簿保存法(改正電帳法)」の対応猶予期間が、今年(2023年)12月31日にいよいよ終了します。企業で経理を担当している皆さん、対応のための準備はもうお済みでしょうか。
また、インボイス制度は10月から開始されます。こちらも、取引先企業などに迷惑をかけないように、開始時から適切に対応したいものです。 本記事ではこの2つの制度について簡単に説明しつつ、業務に役立つ資料をご紹介します。
「電子帳簿保存法」は、法人税法や所得税法などの国税関係の帳簿や書類を、電子データで保存することを認める法律です。
主な目的は、業務の効率化や管理業務の負担の軽減、紙・印刷・保管にかかるコストの削減など。1998年に成立し、数回にわたる改正で適用要件が緩和されました。2022年1月に施行された「改正電子帳簿保存法(改正電帳法)」では、請求書など電子取引の書面への出力保存(紙保存)が認められなくなり、電子保存が義務化されました。
ただし、社内のシステム事情などですぐの対応が難しい事業者は、今年12月末までは猶予期間として、紙保存が認められています。2024年1月1日以降は必ず対応しなければならないため、準備が遅れている企業は早急に動きましょう。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、国が認めた適格請求書(インボイス)を用いて、消費税の仕入税額控除を受けるための制度です。
「消費税の仕入税額控除」とは、課税事業者が売上時に受け取った消費税から仕入れ時に支払った消費税を引いて計算し、本来支払う消費税を納税すること。つまり、インボイス制度の目的は、二重課税をしないようにすることです。
インボイス制度は、事業において売り手と買い手の両方に適用されます。売り手は、買い手からインボイスを求められたら交付しなければならず、その写しを保存しておく必要があります。また、買い手も売り手から交付されたインボイスを保存します。
なお、インボイスは、税務署で事前手続きをした課税事業者しか発行できません。免税事業者(課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者)はインボイスを発行できないため、従来どおりの請求書を発行します。
以上が「改正電帳法」と「インボイス制度」の概要です。
なお、マネジーでは、この2つの制度を解説したお役立ち資料をご用意しています。
<資料>
「電子帳簿保存法」と「インボイス制度」の概要や、市場の認知度・対応状況、対応ロードマップと成功事例をご紹介。
【主な内容】
・企業アンケート(電子帳簿保存法、インボイス制度の対応について)
・2つの法制度の概要
・対応にあたりおさえておくべき4つのポイント
・法改正対応ロードマップ
・電子帳簿保存法対応の導入事例
マネーフォワード社では、電子帳簿保存法に関するセミナーを毎月開催してきました。本資料は、セミナーで寄せられたさまざまな質問のなかで、特に多くの人々からあがった質問を厳選して掲載しています。電子帳簿保存法の概要を知りたい人におすすめの資料です。
電子帳簿保存法への対応について、チェックすべき39のポイントをリスト化した資料です。
【この資料で分かること】
・電子帳簿保存法の概要
・優良な電子帳簿の要件
・スキャナ保存の概要
・スキャナ保存対応リスト
・電子取引の電子保存対応リスト
・電子帳簿保存法おすすめの対応方法
「改正電帳法」と「インボイス制度」は対応に課題が多い一方、バックオフィス業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める絶好のチャンスにもなります。 本資料では、この2つの制度を解説したうえで、法律を考慮した仕組みづくりやシステム・サービスの導入を提案しています。対応チェックリスト付き。
本資料では、電子帳簿保存法改正のポイントを帳票発行視点から解説しつつ、電子帳簿保存法に対応するメリットをご紹介しています。「改正内容がいまだによくわかっていない」「対応するメリットは?」といった疑問をお持ちの人は必見です!
いかがでしょうか?
インボイス制度は開始目前、そして、改正電帳法の猶予期間は今年12月末に終了してしまいます。対応のための環境整備がまだ進んでいない企業は今すぐ、上記の資料を読んで、迅速に対応を進めましょう!
保健師活用事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
Excelで請求管理をするなら…知っておきたい15の注意ポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
ヤクルト、8000人を対象に「季節の変わり目不調」を引き起こすメカニズムを調査
月刊総務の代表取締役社長 豊田健一氏のご登壇決定!総務パーソンが今注目すべきイシューとは?
サントリーの自販機が発見した「雑談の法則5つ」 時間は約3分、「ながら雑談」が吉
2023年、会社の忘年会「開催する」が5割超 あなたは参加する?しない? Job総研調査
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
法改正への対応を効率化するには?システムを活用した法令遵守体制の構築・運用を実現する方法
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
派遣と業務委託の違い ~外部人材活用の最適な方法が分かる!~
社印・社判を必要とする文書の電子化
電帳法のポイントはたった2つ、特別なシステムを入れなくても大丈夫 国税庁が手引きを公表
マイクロマネジメントは部下に悪影響?悪いマネジメントから脱却するために
「強い総務のパートナー2024」開催直前!株式会社電算システムの眞邉氏に今回の見どころを取材してきました!
8歳合格で最年少記録を更新、IPAが実施する基本情報技術者試験
男もつらいよジェンダーギャップ 54%が「男性特有の困難」を経験、職場に期待する改善点1位は?
公開日 /-create_datetime-/