公開日 /-create_datetime-/
管理部門向けソリューションの最先端企業「マネーフォワード」と管理部門特化のビジネスメディア「Manegy」が、共同で経理の最新情報を徹底討論するイベントの第二回が開催決定。前回はマネーフォワードの経理責任者である松岡氏とMS-JapanのCFOがこれからの経理について初対談を行うなど、経理の過去を分析し、今求められる経理業務、そしてこれからどう変化していくかを解説しました。
第二弾である今回は、企業の業務プロセスを一括して外部に委託するアウトソーシング(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の活用をテーマに専門家をお招きし、経理業務への活用方法や求められているBPOなどを解説します。
テーマ:今求められる"BPO"―新しい経理部門を設計する―
日時 :9.20 (水) 12:00-12:40
登壇者:CSアカウンティング株式会社 代表取締役社長/公認会計士・税理士 中尾 篤史 先生
概要 :法改正、生産性向上、デジタル化、ガバナンスへの対応など、バックオフィス環境の変化は激しく、リソース不足でお困りの方も多いです。今回はBPOを活用し、生産性を高め重要業務に集中する方法を提案します。講師は経理DXやBPOに精通し、バックオフィス支援をするCSアカウンティングの中尾先生です。
概要 :増員なしで法改正対応と業務効率化を実現!インボイス制度や電子帳簿保存法の対応などの急速な電子化に伴い、経理業務の複雑化や業務負荷が高くなってきているのではないでしょうか。今回のセミナーは、請求書受領時に感じるお悩みに一つでも当てはまる方にピッタリの内容となります。
テーマ:バックオフィス主導のプロジェクトの進め方~初めてシステム導入、BPOを活用される方へ~
日時 :9.20 (水) 13:20-13:50
登壇者:株式会社マネーフォワード 執行役員 経理本部 本部長 松岡 俊 氏
概要 :「システム導入」という言葉に不安を感じる方も多いです。最近では経理業務もペーパーレス化やハンコレスが求められています。今回はマネーフォワードの経理部門責任者である松岡氏が、システム導入の進め方や注意点をご紹介します。システム導入に不安を感じる方は必見です。
また、今お申し込みいただけると、第一回で公開した特別セッションも視聴できる特別キャンペーンを開催中です。
テーマ:マネーフォワード×MS-Japan 両社の経理責任者の初対談実現!経理業務改善のこれまでと今のリアルから、未来の経理についてまで徹底議論~マネーフォワード経理部門のDX事情も深掘ります~
登壇者:株式会社マネーフォワード 執行役員 経理本部 本部長 松岡 俊 氏
株式会社MS-Japan 取締役 CFO 山本 拓
概要 :マネーフォワードの経理責任者、松岡氏とMS-JapanのCFO、山本が初めて対談します。このセミナーでは、マネーフォワードが経理DXをどう進めてきたかを軸に、MS-Japanが客観的な経理事情も解説し、それぞれの知見で経理の現状と未来を議論します。松岡氏は日々法改正対応を推進し、山本氏はバックオフィスの業務に精通し、大企業からIPO準備企業まで幅広い経験を持っています。隣の企業の経理事情に興味のある方や、未来の経理の展望に関心のある方は、必見です。
※このセッションは2023年6月に開催した第1回『経理の今を知る』の再放送です。
テーマ:~不安ゼロへ!インボイス制度対応の総仕上げ~経理担当から他部門まで、全社の対応状況最終確認セミナー
登壇者:株式会社マネーフォワード マネーフォワードビジネスカンパニーデジタルインボイス本部 Marketing部 合江 篤 氏
概要 :10月に施行されるインボイス制度と12月末の電帳法の電子取引の宥恕期間終了が迫り、経理部門を中心に制度対応が急務です。そこでインボイス制度対応の仕上げとなるセミナーをご用意しました。間近に迫る現在、全社でインボイス制度対応を総点検しませんか?制度対応の工数が多い場合は、関係部署ごとのチェックリストを活用し、論点整理をお勧めします。また、これまでのセミナーで頂いたご質問や最新の制度動向から具体的な対応ポイントもご紹介します。対応中の方も、自社の状況を振り返るのに役立つセミナーです。
※このセッションは2023年6月に開催した第1回『経理の今を知る』の再放送です。
テーマ:【請求書処理を効率化!】中堅・エンプラ企業のデジタル化事例のご紹介
※従業員数100名以上の企業様におすすめ
登壇者:株式会社マネーフォワード マネーフォワードビジネスカンパニーデジタルインボイス本部 Marketing部 舘岡 初花 氏
概要 :マネーフォワードが提供する請求書発行、受領業務の効率化を図れる製品4種をもとに、中堅・エンプラ企業様のデジタル化の実例をお伝えさせていただきます。法改正対応、デジタル化対応を他社はどのように進めているのか?各社の請求書処理の課題と解消方法について、運用事例をぜひお役立てください。
※このセッションは2023年6月に開催した 第1回『経理の今を知る』の再放送です。
経理の“今”から未来を見据えるために重要な情報が満載のこのウェブイベントに、ぜひご参加ください。経理業界の最新動向やBPOの活用方法について学び、業務に役立つ知識を得ることができます。また、特別キャンペーンで第一回のセッションも視聴いただけますので、お見逃しなく!
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
OFFICE DE YASAI 総務様必見!お役立ち資料
オンライン健康相談活用事例
補正予算による省エネリフォーム補助金!家庭のエネルギー効率向上を促進
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
国税庁がインボイス制度について「よくある質問」を公表!TOP3の内容とポイントを解説
ヤクルト、8000人を対象に「季節の変わり目不調」を引き起こすメカニズムを調査
経済産業省令和5年度(2023年)補正予算案のポイント!来年度の目玉は?
簡単テレビ会議システム「LoopGate」導入事例集
バックオフィスで奮闘する「一人経理」のリアルとは?悩みを解決するための処方箋5選
失敗しない! 産業医選任の手引き
RPAで自動化すべき業務を見極める3つの視点
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
食品等の自主回収報告制度の概要と食品リコール手続きの進め方
三菱UFJ信託銀行とJMDC、医療ビッグデータを活用した健康増進支援サービスの実証実験開始
任意監査とは?法定監査との違いや監査報酬の相場、メリット・デメリットまで解説
月刊総務の代表取締役社長 豊田健一氏のご登壇決定!総務パーソンが今注目すべきイシューとは?
旬刊『経理情報』2023年12月1日号(通巻No.1695)情報ダイジェスト/会計
公開日 /-create_datetime-/