公開日 /-create_datetime-/
携帯端末の管理ソフトウェアや独自のネットワークサービスを展開するカナダの企業「BlackBerry」が、2023年7月と8月にChatGPTに関する調査を行いました。この調査は、アメリカやカナダ、イギリスなど日本を含む国で、ITに関する権限をもった2,000名を対象に行われています。
今回はBlackBerryの調査結果をもとに、多くの企業で生成AIを禁止している理由や対策を考察しました。発展を続ける生成AIの導入を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
世界規模の本調査では、75%の組織が「職場でChatGPTをはじめとした生成AIの禁止、または禁止を検討」していました。さらにそのうち61%が長期的な決定であるとし、生成AIに対する慎重な姿勢が伺えます。
同調査では、多くの組織がChatGPTやBardなどの生成AIの利用に慎重である一方で、好影響をもたらすことも認識されていることが明らかになりました。
「作業効率の向上に役立つ」と答えた人は全体の55%で、「イノベーションをもたらす」と52%の人が回答しています。他にも、クリエイティブな場面で創造性の向上を期待する、と答えた人は51%でした。 さらに81%の人が、サイバーセキュリティのために、AIツールを使うことに可能性を感じていることもわかっています。
2022年にChatGPTが登場して以来、生成AIは急速な進化を見せています。一方で新しい技術のため、まだ不明確な部分が多いのも事実です。
ここでは、企業がなぜ仕事で生成AIを使うことに慎重なのかを紹介します。
生成AIには、情報漏えいのリスクがあります。AIに指示するために入力した情報は運営会社に蓄積され、別の回答を生成するための情報となるためです。
AIに対する指示を文章で入力すると文章が生成される、テキストtoテキストのAIを例にしましょう。AIに指示するために入力した文章は、回答を生成するために運営会社に保存されることがあります。
もし機密情報などを入力した場合、他の人の回答に自社の機密情報が使われる可能性があり、情報漏えいにつながるケースが否定できません。
調査対象の67%が、著作権侵害の可能性があることも生成AIの利用に慎重である理由としています。生成AIはWeb上の多くの情報を学習し、その中から適切な回答を生成するためです。
Stable DiffusionやMidjourneyのように、文章を入力すると画像を生成するAIもあります。しかし結果として表示される画像は、多くの情報をもとに生成されています。 もとになった全ての画像が著作権フリーである確証はありませんし、既存の著作物に酷似した画像が生成される可能性もあります。
調査では、57%の人が企業の評判に対するリスクを懸念しています。AIが生成する結果が、不適切である可能性があるためです。たとえばChatGPTの場合、少し前までの情報をもとに回答を生成します。そのため、最新の事件や情報などに関する文章は、返答されません。
また虚偽の返答をする場合や、差別・宗教・性的な返答をする可能性も残っており、企業として発表するには不適切な表現が生成される可能性もあります。
生成AIには多くのメリットが期待される一方で、情報漏えいや著作権の侵害など多くの懸念が残ります。組織として生成AIとうまく付き合うには、適切なガイドラインを策定することが重要です。
一時は生成AIの利用を制限していた鳥取県でも、2023年8月からは利用が認められています。「補助やヒント集めだけに利用する」「生成結果の根拠を確認する」などが盛り込まれた独自のガイドラインが定められています。また利用には申請が必要で、利用状況も管理者がチェックする徹底ぶりです。
文章を入力するだけで生成結果を得られるChatGPTは、誰でも使える点が大きなメリットです。反面、AIに対するリテラシーを高めなければ、リスクを増大させる要因になる可能性もあるということです。
企業の管理者として生成AIを導入する際は、今回紹介したようなリスクがあることを把握することが求められます。また状況に合わせて社内のルールを適切に見直せるように、最新情報を収集しましょう。
ラフールサーベイ導入事例集
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
OFFICE DE YASAI 導入事例
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
公開日 /-create_datetime-/