公開日 /-create_datetime-/
「定着」と「成長」 人手不足時代の人財育成と離職防止
ビジネス環境や人の価値観の変化に伴い、多くの企業はこれまでとは違った視点から 従業員とコミュニケーションをとっていく必要性が生まれています。このような時代の人材戦略とそのアプローチ方法に関して、プロが具体的な指針を示します。生産年齢人口が減少している現在、出生率の改善は急務です。政府が少子化対策を推進していますが、その効果は限定的です。しかし企業の中には、いち早く働き方改革に乗り出し、出生率アップに成功している事例もあるのです。
目次【本記事の内容】
日本における2022年の出生数は、初めて80万人を割り込んで、合計特殊出生率は過去最低で1.26となりました。人口を維持するためには、合計特殊出生率2.06~2.07の出生率(置換水準出生率)が必要だと言われています。
ところが、少子化に悩む国は日本だけに限らず、先進国全体が出生率の低下傾向にあります。2021年のデータですが、アメリカは1.66、ドイツは1.58、さらに韓国は0.81と世界でも最も低いレベルにあります。
今から10年以上前のこと、伊藤忠商事の新たなCEO(最高経営責任者)は、競合他社を上回る生産性を確保するため、大胆な働き方改革を断行しました。それは午後8時以降の業務を認めない「残業禁止令」でした。
業界の常識を覆すこの改革は予想外の効果を上げ、同社の従業員1人あたりの利益は、改革から10年を経て以前の5倍にまで拡大しました。 その成果を受けて、同社ではさらに働き方改革を推進します。2023年には週2日のリモートワークが許可され、勤務のコアタイムを6時間に削減したことで、時短勤務も可能になっています。
一方で生産性向上のために始めた残業禁止は、社内で思わぬ効果を生み出しました。それはフルタイムで働く女性社員の間で、出生率が2倍に増加したのです。 しかも産休後に職場復帰する社員の数も、目に見えて増加しました。この結果を公表したところ、国内のみならず海外のメディアからも注目が集まっています。
柔軟な働き方により、早朝出勤で早目に退勤することもできるため、社員にとっては仕事と育児の両立が可能になりました。その結果出産を機に退社するケースが減り、貴重な人材の安定的な活用につながっています。
また、早目に退勤することに抵抗がなくなったことから、男性社員も育児に参加できる環境が整い、男性の育児休業取得率は社内の半数にも達したそうです。 残業禁止がこうした効果を生み出すことは、誰も予想していなかったのではないでしょうか。
今回注目を集めた伊藤忠商事の事例は、多くの企業にとって見本になるかもしれません。
■参考サイト
日本商工会議所|22年の出生数は80万人割れ、出生率は過去最低の1.26(厚労省人口動態統計)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【2025年】副業でも補助金はもらえる?副業者向け補助金・助成金の種類を解説
社内のファイル共有を効率的にするための方法は?
「働きがいのある会社」若手ランキングを発表 3年連続1位となった企業の若手向け施策を紹介
管理部門・士業【2025年夏のボーナス調査】支給額アップ約4割、続く節約志向。20・30代の4人に1人が「静かな退職」状態[MS-Japan調べ]
販売代理店契約において競合品の取扱いが禁止された場合|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
税理士試験に挫折―今後のキャリアの選択肢とは?
管理部門発、海外リスクに強い企業体制のつくり方【ランスタセッション紹介】
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男性の育休取得率編~
東証プライム上場企業の 2025 年 夏季賞与・⼀時⾦(ボーナス)の妥結⽔準調査
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/