公開日 /-create_datetime-/
「定着」と「成長」 人手不足時代の人財育成と離職防止
ビジネス環境や人の価値観の変化に伴い、多くの企業はこれまでとは違った視点から 従業員とコミュニケーションをとっていく必要性が生まれています。このような時代の人材戦略とそのアプローチ方法に関して、プロが具体的な指針を示します。
生産年齢人口が減少している現在、出生率の改善は急務です。政府が少子化対策を推進していますが、その効果は限定的です。しかし企業の中には、いち早く働き方改革に乗り出し、出生率アップに成功している事例もあるのです。
目次【本記事の内容】
日本における2022年の出生数は、初めて80万人を割り込んで、合計特殊出生率は過去最低で1.26となりました。人口を維持するためには、合計特殊出生率2.06~2.07の出生率(置換水準出生率)が必要だと言われています。
ところが、少子化に悩む国は日本だけに限らず、先進国全体が出生率の低下傾向にあります。2021年のデータですが、アメリカは1.66、ドイツは1.58、さらに韓国は0.81と世界でも最も低いレベルにあります。
今から10年以上前のこと、伊藤忠商事の新たなCEO(最高経営責任者)は、競合他社を上回る生産性を確保するため、大胆な働き方改革を断行しました。それは午後8時以降の業務を認めない「残業禁止令」でした。
業界の常識を覆すこの改革は予想外の効果を上げ、同社の従業員1人あたりの利益は、改革から10年を経て以前の5倍にまで拡大しました。 その成果を受けて、同社ではさらに働き方改革を推進します。2023年には週2日のリモートワークが許可され、勤務のコアタイムを6時間に削減したことで、時短勤務も可能になっています。
一方で生産性向上のために始めた残業禁止は、社内で思わぬ効果を生み出しました。それはフルタイムで働く女性社員の間で、出生率が2倍に増加したのです。 しかも産休後に職場復帰する社員の数も、目に見えて増加しました。この結果を公表したところ、国内のみならず海外のメディアからも注目が集まっています。
柔軟な働き方により、早朝出勤で早目に退勤することもできるため、社員にとっては仕事と育児の両立が可能になりました。その結果出産を機に退社するケースが減り、貴重な人材の安定的な活用につながっています。
また、早目に退勤することに抵抗がなくなったことから、男性社員も育児に参加できる環境が整い、男性の育児休業取得率は社内の半数にも達したそうです。 残業禁止がこうした効果を生み出すことは、誰も予想していなかったのではないでしょうか。
今回注目を集めた伊藤忠商事の事例は、多くの企業にとって見本になるかもしれません。
■参考サイト
日本商工会議所|22年の出生数は80万人割れ、出生率は過去最低の1.26(厚労省人口動態統計)
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
事業用不動産のコスト削減ガイド
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
クラウドでデータ管理を行う場合のセキュリティ
心理的安全性の高い組織にしていくために
領収書・レシートは再発行できる?紛失した際の解決方法を解説
積水ハウス「男性育休白書 2025」を発表 男性育休の取得率は過去最高 意識も前向きに変化
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
2026年施行カスタマーハラスメント規制の法制化と企業実務への影響
「アジャイル思考」を用いて変化に強い組織を作る方法とは
今すぐ解消すべき経理業務の属人化|属人化のリスクと対策方法を徹底解説!
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
公開日 /-create_datetime-/