公開日 /-create_datetime-/
民間のある調査会社によるアンケートでは、地域の防災訓練に参加したことのある人の割合は26.4%にとどまり、参加経験のない人の割合が73.6%を占めた。なぜ、これほど参加率が低いのだろうか。
目次【本記事の内容】
日本トレンドリサーチとテレネット株式会社による全国の男女1,000人を対象にしたインターネット調査*では、地域の防災訓練に参加した経験のある人は、全体のわずか26.4%という結果だった。
参加しないと答えた理由としては、参加方法がわからない、参加する時間がない、以外に面倒だからという意見もあった。
参加しないと答えた人の中で、地域で実施している防災訓練を知らない、と答えたのは全体の82.2%にも達している。当然ながら「今後は参加しようと思う」という回答も、全体の40.5%という低い割合にとどまった。
参加しない人の中で、災害に備えていると答えた割合も34.4%と低かったが、実践している対策としては、水と食料の備蓄、防災グッズの準備、避難経路の確認などの意見が多く見られた。
近年大雨による被害などが多発している印象があるが、地域で防災訓練を実施していることを知らない人が、全体の8割以上にも及んでいるのは、災害以前に危険な状態かもしれない。自治体による周知も大切だが、職場でも積極的に取り組みを進めていきたい。
*【調査概要】
調査期間:2023年8月13日 ~2023年8月18日
調査対象:全国の男女
有効回答数:1000サンプル
調査方法:インターネット調査
■参考サイト
PR TIMES|【参加したことありますか?】73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」
日本トレンドリサーチ|【参加したことありますか?】73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」
テレネット株式会社
電子契約における代理署名・代理押印
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
電子帳簿保存法の保存要件の3種類とは?違いについて解説します
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
ラフールサーベイ導入事例集
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
公開日 /-create_datetime-/