公開日 /-create_datetime-/
民間のある調査会社によるアンケートでは、地域の防災訓練に参加したことのある人の割合は26.4%にとどまり、参加経験のない人の割合が73.6%を占めた。なぜ、これほど参加率が低いのだろうか。
目次【本記事の内容】
日本トレンドリサーチとテレネット株式会社による全国の男女1,000人を対象にしたインターネット調査*では、地域の防災訓練に参加した経験のある人は、全体のわずか26.4%という結果だった。
参加しないと答えた理由としては、参加方法がわからない、参加する時間がない、以外に面倒だからという意見もあった。
参加しないと答えた人の中で、地域で実施している防災訓練を知らない、と答えたのは全体の82.2%にも達している。当然ながら「今後は参加しようと思う」という回答も、全体の40.5%という低い割合にとどまった。
参加しない人の中で、災害に備えていると答えた割合も34.4%と低かったが、実践している対策としては、水と食料の備蓄、防災グッズの準備、避難経路の確認などの意見が多く見られた。
近年大雨による被害などが多発している印象があるが、地域で防災訓練を実施していることを知らない人が、全体の8割以上にも及んでいるのは、災害以前に危険な状態かもしれない。自治体による周知も大切だが、職場でも積極的に取り組みを進めていきたい。
*【調査概要】
調査期間:2023年8月13日 ~2023年8月18日
調査対象:全国の男女
有効回答数:1000サンプル
調査方法:インターネット調査
■参考サイト
PR TIMES|【参加したことありますか?】73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」
日本トレンドリサーチ|【参加したことありますか?】73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」
テレネット株式会社
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
サーベイツールを徹底比較!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/