公開日 /-create_datetime-/
自動運転は国土交通省の基準により、以下の通り6つの段階に区分されています。
・レベル0:自動化なし
・レベル1:運転支援車/アクセル・ブレーキ、ハンドル操作のどちらかが一部自動
・レベル2:運転支援車/アクセル・ブレーキとハンドル操作のどちらも一部自動
・レベル3:条件付自動運転車/決められた条件下で全ての操作が自動(運転者待機)
・レベル4:自動運転車(限定領域)/決められた条件下ですべての操作が自動
・レベル5:完全自動運転車/条件なしですべての操作が自動
この中で実用化まで進んでいる自動運転車は、現在レベル3までです。ただし市販車で採用されているのは事実上レベル2なので、まだ運転支援車の段階です。運転はあくまでもドライバーが行い、危険回避など一部の操作をシステムがサポートします。 ではレベル5がいつごろ可能になるのかといえば、まだ見通しが立たないのが現状です。
自動運転車は、すでに国内外でいくつかの事故を起こしています。日本では死亡事故は起きていないものの、アメリカでは市販された自動運転車(運転支援車)で、3件の死亡事故が発生しています。
この事故のうち2件は、自動運転中にドライバーがハンドルを握っていなかったことが原因で、自ら衝突事故を起こして死亡しました。もう1件ではブレーキシステムの動作ミスにより、歩行車をはねて死亡させています。
一方国内では実証実験中のほか、実際に運行しているバスなどで事故が発生していますが、幸いなことに軽度な傷害で済んでいます。しかしアメリカでの事例を見ると、運転支援車そのものの不具合と、ドライバーの操作ミスで事故が起きる可能性は十分に考えられるでしょう。
もしも自動運転で対人・対物事故を起こした場合、刑事的責任はドライバーが負うのか、メーカー側が負うのか、非常に難しい問題ですが、現時点で市販されているレベル2の自動運転で起こした事故については、ドライバーが責任を追うことになります。
もちろん、車両のトラブルが発生した場合、メーカーも製造者責任を問われることになります。
現状のレベル2では、ドライバーが完全に操作から離れるケースはあり得ないため、責任の所在を明らかにすることは難しくないといえるでしょう。
■参考サイト
国土交通省|自動運転の実証実験・実運行中に発生した交通事故の実例
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
資本コストとは? 第2回 WACC・CAPMの算出方法
【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫
費用収益対応の原則とは?会計処理の基本と実務・税務上の注意点をわかりやすく解説
「市場退出率」は10年連続で情報通信業がワースト 産業全体の市場退出率は過去10年間で1.6倍に増加
資本コストとは? 第1回 資本コストが重視される背景
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
上場企業の「不適切会計」開示は28社・29件 上半期は3年連続で減少、要因の最多は「誤り」
人事評価システムを導入するメリットは?注意点や機能を解説します
【DX化・AI活用に関する調査】9割以上の企業がDXを推進中。AI導入では「人材不足」や「活用定着」が課題に
海外進出における基本的なステップとは?~日本企業の海外進出:成功への道筋と戦略的アプローチ~
HRBPとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/