公開日 /-create_datetime-/

自動運転は国土交通省の基準により、以下の通り6つの段階に区分されています。
・レベル0:自動化なし
・レベル1:運転支援車/アクセル・ブレーキ、ハンドル操作のどちらかが一部自動
・レベル2:運転支援車/アクセル・ブレーキとハンドル操作のどちらも一部自動
・レベル3:条件付自動運転車/決められた条件下で全ての操作が自動(運転者待機)
・レベル4:自動運転車(限定領域)/決められた条件下ですべての操作が自動
・レベル5:完全自動運転車/条件なしですべての操作が自動
この中で実用化まで進んでいる自動運転車は、現在レベル3までです。ただし市販車で採用されているのは事実上レベル2なので、まだ運転支援車の段階です。運転はあくまでもドライバーが行い、危険回避など一部の操作をシステムがサポートします。 ではレベル5がいつごろ可能になるのかといえば、まだ見通しが立たないのが現状です。
自動運転車は、すでに国内外でいくつかの事故を起こしています。日本では死亡事故は起きていないものの、アメリカでは市販された自動運転車(運転支援車)で、3件の死亡事故が発生しています。
この事故のうち2件は、自動運転中にドライバーがハンドルを握っていなかったことが原因で、自ら衝突事故を起こして死亡しました。もう1件ではブレーキシステムの動作ミスにより、歩行車をはねて死亡させています。
一方国内では実証実験中のほか、実際に運行しているバスなどで事故が発生していますが、幸いなことに軽度な傷害で済んでいます。しかしアメリカでの事例を見ると、運転支援車そのものの不具合と、ドライバーの操作ミスで事故が起きる可能性は十分に考えられるでしょう。
もしも自動運転で対人・対物事故を起こした場合、刑事的責任はドライバーが負うのか、メーカー側が負うのか、非常に難しい問題ですが、現時点で市販されているレベル2の自動運転で起こした事故については、ドライバーが責任を追うことになります。
もちろん、車両のトラブルが発生した場合、メーカーも製造者責任を問われることになります。
現状のレベル2では、ドライバーが完全に操作から離れるケースはあり得ないため、責任の所在を明らかにすることは難しくないといえるでしょう。
■参考サイト
国土交通省|自動運転の実証実験・実運行中に発生した交通事故の実例
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 電子契約における代理署名・代理押印
 
 弁護士業におけるスキャン代行活用事例
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/