公開日 /-create_datetime-/
ChatGPTは、2022年11月30日にデビューしました。アメリカのOpenAI社が開発したチャットボット・サービスであり、テキストで質問などを入力すると、AIがテキストで回答してくれます。
ベースは「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」と呼ばれる大規模言語モデル(LLM)で、インターネット上にある情報をもとに、AIが自動で文章を生成します。現在無料版のChatGPTと、有料版のChatGPT Plus(高機能モデル)/ChatGPT Enterprise(企業版モデル)の3種類が提供されています。
基本的にはユーザーの質問などに対して、インターネット上の情報の使用頻度や、相互関係をAIが学習して答えを返します。そのため回答の正確さは保証されておらず、ユーザーは自分で事実関係を確認しなければなりません。 現在利用できる主な機能は、情報収集、文章の校正や要約、翻訳、プログラミング、アイデアの提案と、それに雑談などです。
経理でChatGPTを活用する場合は、機能的な限界を考慮して、業務の効率化を図るとよいかもしれません。たとえば、以下のような使い方が考えられます。
ChatGPTは、インターネットからデータを収集し、テンプレートやフォーマットを出力してくれます。たたき台として、作成することが可能です
ChatGPTは翻訳を得意としています。プレスリリースの英訳・原稿作成に活用できるでしょう。
こうした業務以外にもアイデア次第では、単なる会計処理ソフトにはできない作業までカバーできるでしょう。AIはヒントやアイデアを提案できるので、思考能力が必要な業務でも助手の代わりになるかもしれません。
個人的にChatGPTを利用する場合とは異なり、経理業務ではセキュリティの高い情報も扱います。機密情報については、ChatGPTにインプットすることは控え、外部に流出しないように注意しましょう。
回答の内容に間違いが多いという指摘もありますが、質問のしかたさえ工夫すれば、ChatGPTはかなり高精度な文章も作成できます。人が最終チェックすることを前提にすれば、幅広い作業をサポートできるかもしれません。経理の仕事も部分的に活用していきましょう。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/