公開日 /-create_datetime-/
ChatGPTは、2022年11月30日にデビューしました。アメリカのOpenAI社が開発したチャットボット・サービスであり、テキストで質問などを入力すると、AIがテキストで回答してくれます。
ベースは「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」と呼ばれる大規模言語モデル(LLM)で、インターネット上にある情報をもとに、AIが自動で文章を生成します。現在無料版のChatGPTと、有料版のChatGPT Plus(高機能モデル)/ChatGPT Enterprise(企業版モデル)の3種類が提供されています。
基本的にはユーザーの質問などに対して、インターネット上の情報の使用頻度や、相互関係をAIが学習して答えを返します。そのため回答の正確さは保証されておらず、ユーザーは自分で事実関係を確認しなければなりません。 現在利用できる主な機能は、情報収集、文章の校正や要約、翻訳、プログラミング、アイデアの提案と、それに雑談などです。
経理でChatGPTを活用する場合は、機能的な限界を考慮して、業務の効率化を図るとよいかもしれません。たとえば、以下のような使い方が考えられます。
ChatGPTは、インターネットからデータを収集し、テンプレートやフォーマットを出力してくれます。たたき台として、作成することが可能です
ChatGPTは翻訳を得意としています。プレスリリースの英訳・原稿作成に活用できるでしょう。
こうした業務以外にもアイデア次第では、単なる会計処理ソフトにはできない作業までカバーできるでしょう。AIはヒントやアイデアを提案できるので、思考能力が必要な業務でも助手の代わりになるかもしれません。
個人的にChatGPTを利用する場合とは異なり、経理業務ではセキュリティの高い情報も扱います。機密情報については、ChatGPTにインプットすることは控え、外部に流出しないように注意しましょう。
回答の内容に間違いが多いという指摘もありますが、質問のしかたさえ工夫すれば、ChatGPTはかなり高精度な文章も作成できます。人が最終チェックすることを前提にすれば、幅広い作業をサポートできるかもしれません。経理の仕事も部分的に活用していきましょう。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
電子契約における代理署名・代理押印
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
ラフールサーベイ導入事例集
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/