公開日 /-create_datetime-/
Sansan(東京都渋谷区)は9月25日、1万人以上を対象に実施した経理担当者向け学習コンテンツ「適格請求書(インボイス)クイズ」の結果を基に、インボイス制度において、特に注意すべき請求書受領パターンTOP3を発表した。
このクイズは、同社が提供するインボイス管理専用サービス「Bill One」を通じて実施されたもの。日頃から請求書業務に携わる実務担当者などが挑戦したが、同制度自体の複雑さから、クイズの平均正解率は66%にとどまった。
適格請求書の判定において、特に正解率が低かったのは、以下の3項目だった。
・第1位:区分記載請求書の要件(正解率42.1%)
・第2位:取引年月日の記載有無(正解率51.8%)
・第3位:消費税額等の端数処理(正解率55.4%)
正解率ワースト1位「区分記載請求書の要件」の不正解の理由としては、仕入税額控除の経過措置を正しく認識できていないことが要因だと同調査は分析。インボイス制度開始後の一定期間は、免税事業者からの課税仕入れであっても一定割合を仕入税額控除できるとされており、注意が必要だとアドバイスしている。
第2位の「取引年月日の記載有無」は、請求書を発行する企業によって和暦表示や西暦表示など記載が異なることから、確認に手間がかかり、ケアレスミスが想定される。
第3位の「消費税額等の端数処理」については、同制度では、商品ごとに端数処理しその合計額を記載するといった方法は認められていない。税率ごとに区分した消費税額等に1円未満の端数が生じる場合、1つの適格請求書につき税率ごとに1回の端数処理を行うことが求められるため、注意が必要だ。
同クイズは、受領した請求書を表示し、インボイスの要件を満たしているかどうかを見分けるというもの。全10問・選択式の二択問題。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
公開日 /-create_datetime-/