公開日 /-create_datetime-/
2023年10月にふるさと納税のルールが変更されたことをご存じでしょうか。今回のルール改正により、ふるさと納税する最大のメリットともいえる「返礼品」の質や量が低下する、ともいわれています。
そこで今回は、ふるさと納税のルールがどのように変わったのか、返礼品にどんな影響があるのか、について詳しく解説します。
ふるさと納税とは、自分の故郷など好きな自治体に寄付を行うことで、寄付金のうち2,000円を超える部分は翌年の所得税の還付・住民税の控除を受けられ、返礼品をもらえる制度のことです。
自治体からの返礼品は、寄付額の3割以下にあたる品です。たとえば10万円の寄付をした場合、約3万円の価値がある返礼品が寄付した人に送られます。寄付した人は返礼品を受け取ることができ、さらに翌年には寄付額から自己負担の2,000円を引いた税額控除を受けられるので、メリットは大きいといえます。(10万円の寄付をした場合、翌年の税額控除は自己負担の2,000円を引き9万8,000円) このふるさと納税制度において押さえておきたいポイントは、寄付した金額の内訳です。引き続き10万円の寄付をした場合を想定して考えてみましょう。
このとき寄付された金額の内訳を自治体の立場で考えると、大きく「返礼品の金額3万円」「経費」「自治体への寄付金額」に分けられます。総務省の定めるルールにより、返礼品と経費をあわせて寄付額の5割以下におさまるようにしなければなりません。
ところが実際には、総務省が把握できていなかった「隠れ経費」と呼ばれる費用も発生しています。この膨大な隠れ経費によって、本来税になるはずだった寄付金が消えてしまっているのです。
先述のとおり、ふるさと納税では「返礼品は寄付額の3割以下」に加えて、「返礼品+経費の総額は寄付額の5割以下におさめる」とのルールも定められています。
現状、そこに「隠れ経費」を合わせた場合、5割を超えるケースが全国の自治体で多数発生しています。朝日新聞によると、2021年度のふるさと納税額上位20の自治体において、隠れ経費を含めると基準の5割を超えていた自治体は13に上っていたといわれています。
こうした状況に対し、国はふるさと納税制度のルール改正を決定。これまで隠れ経費とされていた「ワンストップ特例制度の事務費用」や「寄付金受領証の発行とその発送費用」などもあわせて5割以下におさめるように、と変更されました。
これまで隠れ経費とされていた費用を正式な経費として認め、その上で「返礼品+経費」寄付額の5割以下にするとの新ルールが施行されると、困るのは「隠れ経費を含めると実は5割以上になってしまっていた自治体」です。新ルールを厳守するには、「経費削減」あるいは「返礼品に回す金額の減少」といった対策が必要になってきます。
自治体が努力して経費削減できればよいですが、それにも限界があります。そうなると生じるのが、返礼品に回す金額の減少です。そのため全国の自治体の中には、2023年10月以降、この見直しによって、返礼品の量が減ったり、質が下がったりすることが考えられます。
情報キャッチアップも効率化的に!経理向け資料ダウンロードはこちら(無料)
また、今回のルール変更では、「精米と熟成肉を対象とした地場産品基準の改正」も行われています。これまでは自治体が返礼品を指定するにあたって、同じ都道府県内で熟成、精米されたものであれば、生産地(原材料)自体は他の都道府県や海外でもよいとされていました。
しかし10月以降は、原材料がその都道府県内で生産されたものだけが返礼品として認められるようになります。この点も自治体によっては、これまで返礼品として贈ることができていたものが、新ルールにより贈れなくなる、といったことが生じる可能性もあります。
これまでふるさと納税をしてきたという人は、昨年と同じ自治体に行うべきかどうか、見直してみるとよいかもしれません。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
電子契約における代理署名・代理押印
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/