公開日 /-create_datetime-/
横浜市に本社を置く郵船クルーズ株式会社は、日本船籍で最大となる新造客船「飛鳥Ⅲ(アスカスリー)」が、2025年に就航予定であることを発表した。“動く洋上の美術館”と呼ばれる豪華客船ビジネスが動き出す。
目次【本記事の内容】
飛鳥Ⅲという船名は、1991年に就航した初代「飛鳥」から受け継がれ、日本のクルーズ文化を醸成してきた飛鳥クルーズの旗艦となる。52,000トンの船体に乗客定員は740名を予定しており、LNG燃料と陸上からの電力供給により、環境にも配慮した最新型の大型客船だ。
船内には現代日本を代表する芸術家が手がけた、さまざまな美術品や工芸品が展示される予定で、世界の人々に日本文化を紹介する役割も果たす。具体的なクルーズスケジュールは未定だが、世界に誇れるクルーズ船として活躍することだろう。
飛鳥Ⅲの船籍港(母港)は神奈川県の横浜港となり、2023年秋からドイツで建造がスタートする。それからおよそ1年半の期間を経て、2025年早春にドイツで進水し、そのまま横浜港まで回航される予定だ。実際にツアー客船として運行を開始するのは、2025年の夏になると見られる。
2025年夏以降は、2006年就航の「飛鳥Ⅱ(アスカツー)」との2隻態勢で、日本最大のクルーズツアーが動き出す。日本の観光ビジネス復活の一翼を担うことになるだろう。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
オフィスステーション導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
電子契約における代理署名・代理押印
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/