公開日 /-create_datetime-/
横浜市に本社を置く郵船クルーズ株式会社は、日本船籍で最大となる新造客船「飛鳥Ⅲ(アスカスリー)」が、2025年に就航予定であることを発表した。“動く洋上の美術館”と呼ばれる豪華客船ビジネスが動き出す。
目次【本記事の内容】
飛鳥Ⅲという船名は、1991年に就航した初代「飛鳥」から受け継がれ、日本のクルーズ文化を醸成してきた飛鳥クルーズの旗艦となる。52,000トンの船体に乗客定員は740名を予定しており、LNG燃料と陸上からの電力供給により、環境にも配慮した最新型の大型客船だ。
船内には現代日本を代表する芸術家が手がけた、さまざまな美術品や工芸品が展示される予定で、世界の人々に日本文化を紹介する役割も果たす。具体的なクルーズスケジュールは未定だが、世界に誇れるクルーズ船として活躍することだろう。
飛鳥Ⅲの船籍港(母港)は神奈川県の横浜港となり、2023年秋からドイツで建造がスタートする。それからおよそ1年半の期間を経て、2025年早春にドイツで進水し、そのまま横浜港まで回航される予定だ。実際にツアー客船として運行を開始するのは、2025年の夏になると見られる。
2025年夏以降は、2006年就航の「飛鳥Ⅱ(アスカツー)」との2隻態勢で、日本最大のクルーズツアーが動き出す。日本の観光ビジネス復活の一翼を担うことになるだろう。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ラフールサーベイ導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
〈中小企業の働く場の在り方調査〉中小企業の約半数がオフィス改革を実施7割超が効果を実感
上場企業の「早期・希望退職」募集 1-8月で1万人超え 募集の大型化で前年同期比1.4倍増、前年1年間を上回る
企業における成長戦略としての女性活躍― 大局着眼・小手着手が鍵となる
公開日 /-create_datetime-/