公開日 /-create_datetime-/
大手総合求人サイトが実施したアンケート調査*では、職場でハラスメントを受けたことがあるという回答が60%を超えているという。しかも、そのうちの30%の人は、誰にも相談していないようだ。
目次【本記事の内容】
今回の調査はおよそ8,800名のユーザーを対象に行われ、ハラスメントを経験したという回答は全体の62%に及んだ。中でも40代以上は69%と、年代が上がるほどハラスメントの経験が高まるという結果になっている。
ハラスメントで最も多いのはパワハラで、全体の90%と断トツだった。また女性の場合、セクハラの経験者が39%と、男性の5%よりもはるかに多い。
問題なのは、ハラスメントを受けた時に、誰にも相談していないという回答が全体の31%に上っていることだ。その理由については、相談しても解決しないという回答が71%で最も多く、仕事で不利益が生じるからという回答が28%で続いている。
また、職場がハラスメント対策を実施しているという回答は、いまだ41%にとどまっている。金融・保険業界は69%と高かったものの、マスコミ・広告や不動産・建設などの業界は共に31%と、業界ごとに大きな差異が生じているようだ。
ハラスメント対策を実施しているという回答について、具体的には相談窓口の設置や、ハラスメント対策の周知、研修の実施などの取り組みが目立つ。少なくともこうした取り組みは、現状を改善するためにも迅速に実施する必要があるだろう。
*調査概要
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:『エン転職』(https://employment.en-japan.com/)を利用するユーザー
■調査期間:2023年7月27日~8月28日
■有効回答数:8,857名
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
英文契約書のリーガルチェックについて
生成AI時代の新しい職場環境づくり
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
【無料セミナー】会計士1500人の転職データから学ぶ!はじめて考える「公認会計士の転職」を11/20開催
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
人的資本開示の動向と対策
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
公開日 /-create_datetime-/