公開日 /-create_datetime-/
大手総合求人サイトが実施したアンケート調査*では、職場でハラスメントを受けたことがあるという回答が60%を超えているという。しかも、そのうちの30%の人は、誰にも相談していないようだ。
目次【本記事の内容】
今回の調査はおよそ8,800名のユーザーを対象に行われ、ハラスメントを経験したという回答は全体の62%に及んだ。中でも40代以上は69%と、年代が上がるほどハラスメントの経験が高まるという結果になっている。
ハラスメントで最も多いのはパワハラで、全体の90%と断トツだった。また女性の場合、セクハラの経験者が39%と、男性の5%よりもはるかに多い。
問題なのは、ハラスメントを受けた時に、誰にも相談していないという回答が全体の31%に上っていることだ。その理由については、相談しても解決しないという回答が71%で最も多く、仕事で不利益が生じるからという回答が28%で続いている。
また、職場がハラスメント対策を実施しているという回答は、いまだ41%にとどまっている。金融・保険業界は69%と高かったものの、マスコミ・広告や不動産・建設などの業界は共に31%と、業界ごとに大きな差異が生じているようだ。
ハラスメント対策を実施しているという回答について、具体的には相談窓口の設置や、ハラスメント対策の周知、研修の実施などの取り組みが目立つ。少なくともこうした取り組みは、現状を改善するためにも迅速に実施する必要があるだろう。
*調査概要
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:『エン転職』(https://employment.en-japan.com/)を利用するユーザー
■調査期間:2023年7月27日~8月28日
■有効回答数:8,857名
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
労務トラブル防止マニュアル|事例別にみる原因と、企業が取るべき予防・対応策
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
知らなかったでは済まされない“海外リスク”から企業を守る!グローカリストの挑戦【株式会社Glocalist 代表取締役CEO 吉川 真実 氏】
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
公開日 /-create_datetime-/