公開日 /-create_datetime-/
ベトナムには多くの日系企業が進出しており、東南アジアの中ではタイに次ぐ。その中の200社以上の協力により、ベトナム人従業員の給与動向が公表された。前年比で高い伸びを示しているようだ。
目次【本記事の内容】
ベトナムは日本にとって、中国に代わりうる製造拠点という認識があり、多くの日系企業が支店や工場を展開している。そのため東南アジアでも堅調な経済成長を続けているが、2023年7~9月期のGDPの伸び率は前年同期比5.33%にとどまった。
主力の製造業の伸びは鈍化しており、ベトナム政府が目標とする年率6.5~7.0%の達成は難しい見込みだ。
一方で日系企業のベトナム人従業員給与は上昇傾向にあり、ベトナム人ホワイトカラー管理職では、役員クラスは昨年対比21.6%上昇の約1億ドン(約610,000円:中央値)で、部長クラスが約6.700万ドン(約409,000円)、課長クラスが約4,000万ドン(約244,000円)だった。
非管理職給与も12~15%ほど伸びており、主任クラスは約2,400万ドンで、一般職は約1,270万ドン(約77,500円)という結果だ。また製造業の現場では、班長クラスは約1,140万ドン(約69,500円)で、工員は約800万ドン(約49,000円)となった。
順調な経済回復を見せているベトナム。進出中の日系企業にとっては賃金上昇による人件費等コスト増が事業環境の課題になりそうだ。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
OFFICE DE YASAI 導入事例
押印に合わせた電子署名形態の選択
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
ラフールサーベイ導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
公開日 /-create_datetime-/