公開日 /-create_datetime-/

ベトナムには多くの日系企業が進出しており、東南アジアの中ではタイに次ぐ。その中の200社以上の協力により、ベトナム人従業員の給与動向が公表された。前年比で高い伸びを示しているようだ。
目次【本記事の内容】
ベトナムは日本にとって、中国に代わりうる製造拠点という認識があり、多くの日系企業が支店や工場を展開している。そのため東南アジアでも堅調な経済成長を続けているが、2023年7~9月期のGDPの伸び率は前年同期比5.33%にとどまった。
主力の製造業の伸びは鈍化しており、ベトナム政府が目標とする年率6.5~7.0%の達成は難しい見込みだ。
一方で日系企業のベトナム人従業員給与は上昇傾向にあり、ベトナム人ホワイトカラー管理職では、役員クラスは昨年対比21.6%上昇の約1億ドン(約610,000円:中央値)で、部長クラスが約6.700万ドン(約409,000円)、課長クラスが約4,000万ドン(約244,000円)だった。
非管理職給与も12~15%ほど伸びており、主任クラスは約2,400万ドンで、一般職は約1,270万ドン(約77,500円)という結果だ。また製造業の現場では、班長クラスは約1,140万ドン(約69,500円)で、工員は約800万ドン(約49,000円)となった。
順調な経済回復を見せているベトナム。進出中の日系企業にとっては賃金上昇による人件費等コスト増が事業環境の課題になりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
 
 パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
 
 「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
 
 統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
公開日 /-create_datetime-/