公開日 /-create_datetime-/
OpenAI社が提供するChatGPTは、現在国内ではどの程度普及しているのだろうか?AIポータルサイトを運営する企業が、東証プライム企業を対象にしたChatGPT連携サービスの導入状況を公開した。
目次【本記事の内容】
現在企業全体でのChatGPT導入率は、アメリカがおよそ51%なのに対し、日本ではわずか7%にとどまっているというデータがある。アメリカはChatGPTが生まれた国であり、ビジネスを取り巻く環境も異なるとはいえ、日本での導入率はあまりにも低い。
今回調査対象となった東証プライム企業1,834社では、すでにChatGPT連携サービスを導入しているのは186社という結果だった。約10%という割合だ。
ChatGPTを導入済みと答え186社について、その業種を分類してみると、サービス業、銀行業、情報通信業、小売業、電気・ガス業という順番に導入割合が高かった。これらの業種だけで、導入企業186社の過半数を占める。
日本のトップ企業でも、ChatGPTの導入には二の足を踏んでいるようだが、企業全体で導入を検討している割合は60%を超えているらしい。またOpenAI社へのアクセス数でも、日本は世界で三番目に多いようだ。
まだまだ導入率の低いChatGPT。誤情報や情報漏えいリスクを考えての結果だろう。今後ChatGPTの精度が上がれば、国内での導入率も上昇するのかもしれない。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
クラウドの監査ログ活用術|内部統制強化と業務効率化を両立させる方法
公開日 /-create_datetime-/