公開日 /-create_datetime-/
令和5年10月1日より、インボイス制度が開始されました。インボイスは世界的に導入の進む制度ですが、受注側と発注側の両方に大きな影響を与えるため、国内では開始後数年間に経過措置が設定されています。
今回はインボイス制度の経過措置の概要を紹介するとともに、今後の企業の在り方についても考えていきましょう。
目次【本記事の内容】
インボイス制度とは、複数税率に対応した仕入税額控除の方式として開始された「適格請求書等保存方式」のことです。納品の際に事業者がインボイス (適格請求書) を発行し、それを保管することで、「仕入れ税額控除」が適用されます。
これまでは納品時に事業者から受け取る請求書があれば、仕入税額控除を受けることができました。しかしインボイス制度開始後は、仕入税額控除は新しい情報が記載された請求書(インボイス)がある場合のみに適用されます。
前述のとおり、インボイス制度開始に伴い、これまでの「区分記載請求書等保存方式」における請求書等の保存に代えて、「適格請求書発行事業者」から受け取った「適格請求書等」の保存が仕入税額控除の要件となりました。
適格請求書発行事業者は、取引の相手方である課税事業者から求めがあった場合には適格請求書等を交付し、写しの保存をすることが義務となります。
ただし、適格請求書を交付することが困難な次の取引については、適格請求書の交付義務が免除されます。
①3万円未満の公共交通機関(船舶、バスまたは鉄道)による旅客の運送
②出荷者等が卸売市場において行う生鮮食料品等の販売
③生産者が農業協同組合、漁業協同組合または森林組合等に委託して行う農林水産物の販売
④3万円未満の自動販売機および自動サービス機により行われる商品の販売等
⑤郵便切手類のみを対価とする郵便・貨物サービス
なお、小売業、飲食店業、タクシー業等の不特定多数の者に対して資産の譲渡等を行う事業については、適格請求書の記載事項を簡易なものとした適格簡易請求書を交付しても構いません。
インボイスは、インボイス登録事業者しか発行することができません。しかしインボイス登録を行うためには、消費税を納付する課税事業者になる必要があります。
そのためインボイス制度開始にあわせて新たに課税事業者となる免税事業者も多く、事務作業の増加や設備導入の負担が問題になっています。また、インボイス登録を行わなかった免税事業者が、職を失うことも危惧されています。さらに発注側の企業も、免税事業者とインボイス登録事業者とで税処理が変わることから、事務負担が大きく増加しました。
こうした状況への対応として、政府は一定期間、負担軽減のための措置を設定しています。
軽減措置の主な内容は、以下のとおりです。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
オフィスステーション年末調整
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
キャリアアップ助成金「短時間労働者労働時間延長支援コース」新設!【最大75万円】
住宅手当?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
企業選びにおいて「採用動画」を求める声は4人に3人。20~30代求職者の企業選定に与える影響と効果は?
地方企業がTOKYO PRO Market(TPM)を目指す上での労務上の障害と克服策:ロールモデル不在の地で描く上場への道筋
業務効率化を加速するITツールの選び方|企業成長を支えるクラウド活用術
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
クラウド環境におけるセキュリティ対策の重要性
初めての障害者雇用を支援!東京都中小企業障害者雇用スタート支援奨励金とは
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
共有リンクの有効期限設定が重要な理由とは?安全なファイル共有を実現する設定方法と注意点
【企業向け】動画ファイル管理の課題と解決策
公開日 /-create_datetime-/