公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスによる混乱期を除き、国内企業はここ10年間新卒の初任給を継続して引き上げています。賃金が上がらない日本社会の中で、企業が初任給を上げる背景には、人材確保での優位性を高めることと、若手人材の離職を抑えるという狙いがあるようです。
民間シンクタンクの産労総合研究所が公開した「2023年度 決定初任給調査」によると、初任給を引き上げた企業は68.1%に上り、増加率は30年ぶりに2%を超えたということです。
この調査は上場企業を中心にした3,000社に対して、2023年4~5月に郵送によるアンケート形式で実施されました。
主な学歴ごとの初任給額は、大学院卒(博士)が246,052円(前年増加率3.71%)で、大学卒が218,324円(同2.84%)、高等学校卒が179,680円(同2.80%)という結果。初任給を引き上げた企業が6割を超えたのに対して、据え置いたという企業は28.9%と「引き上げた」が「据え置いた」を4年ぶりに上回る結果となりました。
東洋経済新報社は、2012年度と2022年度を比較して、初任給が大幅に伸びた企業をランキング形式で紹介しています。その中で第1位はバンダイナムコエンターテインメントで、20万4,000円から10年間で30万円にまでアップしました。また、ランキング上位6社では、10年間の伸び率が40%以上となっています。
一時期は情報通信や、IT関連の企業が初任給を引き上げていましたが、今回のランキングでは顔ぶれが大きく変わり、金融業や不動産業に関わる企業がランキング上位に並んでいます。ただし業界が偏っているわけではなく、メーカーや商社、エンターテインメント系など、幅広い業界で初任給が上昇していることがわかります。
初任給引き上げの背景には、若い世代の働き方に対する意識変化があるようです。若い世代は最初から賃金が高く、キャリアアップにも積極的な企業を目指すようになっています。一方の企業は大手であっても、入社から数年間は低い賃金に抑えることが一般的です。こうして双方のミスマッチが生じると、優れた人材は外資系企業などに目標を変えてしまいます。
このような流れを断ち切るためにも、初任給の引き上げは企業にとってやむを得ないといえるでしょう。しかし影響は初任給だけの問題ではないのです。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」のデータでは、30~50代の賃金が以前に比べて低下傾向にあります。これは日本伝統の年功序列型賃金制度が、時代にそぐわない仕組みになっており、新しい賃金体系に移行する兆候かもしれません。今後は若い世代の賃金がベースアップされ、やがては業績に重点を置いた賃金制度に移行する可能性もあるでしょう。
国内企業の賃金が横ばいで推移する中で、新卒初任給は毎年上昇傾向が続いています。ただし同時にどこかで全体の調整をしなければなりません。
その1つとして、今後企業は年功序列型賃金制度を見直すことになるでしょう。その流れが終身雇用制度の崩壊を早め、さらに転職する人が増えていくことになるかもしれません。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
電子契約における代理署名・代理押印
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
オフィスステーション年末調整
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/