公開日 /-create_datetime-/
経済学には、マクロ経済とミクロ経済という考え方があります。なんとなくわかっているようでも、違いを説明できる人は少ないかもしれません。そこで今回はビジネスパーソンの学び直しとして、両者の違いについてわかりやすく解説します。
経済学とは、社会が限られた資源をどのように配分するべきかを考える学問です。
「経済」は今日では非常に幅広い意味をもつ言葉ですが、基本的にはモノやサービスの生産から、分配、消費までの一連の活動を表しています。
語源は中国の古典にある「経世済民」で、良い政治を行い、民の苦しみを救うことという意味があります。
マクロ(広い)経済学は巨視的な考え方で、政府や企業、家計をひとつの総体として捉え、一国レベルで経済活動を理解する学問です。
例えばインフレ率や、国民総生産(GDP)、労働人口など、国全体の動きを分析するのがマクロ経済学の役割です。そのため、マクロ経済学を学ぶと、日本銀行の金融政策や、政府の財政政策の狙いについてより理解することができるようになります。
一方、ミクロ(狭い)経済学は、消費者や企業にフォーカスし、それぞれの意思決定について分析する学問です。
具体的には、消費者がどのような行動をとるのか、また、企業がヒト・モノ・カネなどの限られた資源をどのように使い、どう商品を販売していくのかを分析していく学問です。ミクロ経済学を学ぶことで、消費者や企業が市場でどのような行動をするかについてより深く理解できるようになります。
近年では、GAFAをはじめとする米国の大手IT企業は積極的に経済学者を雇用しているとされています。特にAmazonは200人以上もの経済学博士号保有者を採用しているといわれています。
重要な経営判断をする際には、経済学者の知見を生かして意思決定を行っているのです。
いまさら聞けないことは資料で解決!経理のお役立ち資料はこちら(無料)
マクロ経済学とミクロ経済学の違いは、経済を大きく捉えるか、小さく捉えるかにあるといえるでしょう。経済の動きを正しく理解するためには、ミクロ経済学・マクロ経済学両方の考え方を理解する必要があります。
経営のかじ取りをする経営企画部門の方などにとって、無視できない学問とも言えます。まずは基本的な知識を身につけるところから、経済の仕組みを学んでみては?
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
【無料DL可】金種表テンプレート|金種表の書き方から使い方までわかりやすく解説
PCとスマホの間でファイル共有をする方法とは?
電子契約における代理署名・代理押印
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【社労士解説】労働保険の基礎と実務対応|経理が押さえるべきマルチジョブホルダー制度を含めた保険料処理と年度更新のポイント
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
管理職が手放したい業務、「メンタルケア」が最多 調査で浮き彫りになったマネジメント層の苦悩
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
働くママ・パパ実態調査2025 育休取得率に大きな男女差、配偶者の積極的な家事・育児参加をのぞむ女性の声【エクスクリエ】
公開日 /-create_datetime-/