公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍が一定の落ち着きを見せ、人の移動が活発化したことで、外国人旅行者も増加しつつあります。政府は2025年までに、訪日外国人旅行者1人あたり消費額を20万円にすることを目標にしています。
観光庁の発表した「訪日外国人旅行者数」では、コロナ以前の2019年までは、訪日外国人旅行者数が増加傾向にあったことが示されています。「1人あたり消費額を20万円」という目標は、訪日外国旅行者数が過去最高数となった2019年の消費額を4.1万円上回る数字です。
こうした動きを受け、東京都および東京観光財団は、外国人の旅行者が快適に東京観光を行うための環境整備を支援する「タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助金」を設置しました。今回はタクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助金の内容や申請についてお伝えします。
目次【本記事の内容】
日本において、観光は重要な成長分野のひとつです。訪日外国人が快適に旅行を楽しみ、そしてリピーターとして何度も訪れる流れをつくるために、各地ではさまざまな環境整備が行われています。特に言語は、日本を訪れる外国人にとって課題のひとつです。
こうしたニーズへの対応として、タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助金は、多言語対応等に活用できるタブレット端末等の導入を支援します。
旅行者はもちろん、ビジネスや学びの場として日本を選ぶ訪日外国人にとっても、不慣れな土地でタクシーが必要な場面は多いはずです。また、日本語以外の言語環境整備は、突然の災害への備えとしても重要となります。
グローバル化時代において「言語の壁のないタクシー」を目指すことは、タクシーの社会的役割を大きく広げるチャンスでもあるのです。
タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助金では、東京都内のタクシーを対象に、多言語対応等に活用できるタブレット端末等の導入を支援します。 外国人旅行者の、受入環境の向上を図ることが目的です。
補助の対象となる事業者は、都内で事業を営むタクシー事業者です。以下の2点を満たす必要があります。
①一般乗用旅客自動車運送事業の許認可の「営業区域」が東京都内にあること
②タブレット端末等を設置する車両は、車検証上の「使用の本拠の位置」が、東京都内にあること
なお、法人の登記簿上の本店・支店、あるいは、個人事業者の所在地については、東京都内でなくても可とされています。
補助の対象となるのは、以下の経費です。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
英文契約書のリーガルチェックについて
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ラフールサーベイ導入事例集
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/