公開日 /-create_datetime-/

子どもたちの笑顔あふれる未来へ――。令和5年度のこども家庭庁補正予算は1895億円で、主に「こども未来戦略方針」に沿った子育て支援の迅速な実施に1433億円が割り当てられています。これには児童手当のシステム整備 、こども誰でも通園制度の試行やシステム構築、乳幼児健診の推進、貧困や虐待防止の強化、保育士等の処遇改善などが含まれます。
今回は、こども家庭庁の補正予算から、全ての子どもが安心して成長できる環境整備のための取り組みについてご紹介します。
目次【本記事の内容】
| 1.「こども未来戦略方針」に基づく子育て支援のスピード感ある実行 【1433億円】 | |
| (1)児童手当拡充に向けたシステム整備 | 232億円 |
| (2)こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施に向けた試行的事業 | 91億円 |
| (3)こども誰でも通園制度(仮称)の創設に向けたシステム構築 | 25億円 |
| (4)乳幼児健診等の推進 | 25億円 |
| (5)こどもの居場所づくり支援 | 13億円 |
| (6)多様な支援ニーズへの対応 【こどもの貧困】 地域こどもの生活支援強化事業 こどもの生活・学習支援事業の拡充 【虐待防止】 アウトリーチ支援・宅食事業 こども家庭センター等におけるこどものSOSを受け止められる相談支援体制の整備 【障害児・医療的ケア児支援】 地域障害児支援体制強化事業の拡充 医療的ケア児等総合支援事業の拡充 医療的ケア児保育支援事業の拡充 | 61億円 |
| (7)こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革に向けた戦略的広報 | 6億円 |
| (8)「新子育て安心プラン」に基づく保育の受け皿整備等 | 336億円 |
| (9)放課後児童クラブの受け皿整備 | 21億円 |
| (10)保育士等の処遇改善(特別会計) | 620億円 |
| (11)出産・子育て応援交付金調査研究委託費 | 1億円 等 |
「こども未来戦略方針」に基づく子育て支援のスピード感ある実行のため、大きな割り当てを受けているのは児童手当のシステム整備232億円、そして保育士等の処遇改善の620億円です。
新しい通園制度の試行には91億円が割り当てられ、すべての家庭が利用できる柔軟な支援が提供される予定です。また、障害児や医療的ケアが必要な児童への支援強化にも30億円が投じられ、包括的な福祉サービスが強化されます。
そのほか、「新子育て安心プラン」に基づく保育の受け皿整備に336億円を割り当て、保育所の新設や既存施設の耐震化、そして柔軟に利用できる「こども誰でも通園制度」の基盤整備を行い、待機児童の解消や保育の質の向上を目指します。
記事提供元

補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
経理の働き方白書2025
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/