公開日 /-create_datetime-/
GXとは、グリーン・トランスフォーメーションの略称で、化石燃料に依存しないクリーンなエネルギー源への移行を目指す変革のことを指します。そこには、私たちの暮らしや産業のあり方を見直し、環境への負荷を減らしながらも、経済的に持続可能な社会を築いていくための活動が含まれています。
令和5年度の補正予算では、くらしや産業の環境への配慮を後押しするための補助金に予算が計上されています。これは、温室効果ガスの削減やクリーンエネルギーの利用を促すもので、家庭や事業者が環境に優しいプロジェクトに容易に取り組めるようにすることを狙いとしています。本記事では、GX推進のために企業が産官学と協働する場である「GXリーグ」の活動と、令和5年度補正予算案におけるGX支援対策費関係事業についてご紹介します。
目次【本記事の内容】
GXリーグの目的は、参画企業がリーダーシップを持って取り組むことで、2050年のカーボンニュートラルを目指した社会構造変革のための価値を提供することです。具体的な活動としては、次のようなものがあります。
参画企業が自ら目標を定め、GX投資と温室効果ガス(GHG)削減、さらにその取り組みを社会に対して開示する <排出量取引システム(GX-ETS)>。
新しい市場を創出するために、政府と民間が共同でルール形成に取り組むこと。これにはルール設計、実証、そして世界に向けての情報発信が含まれる。
2050年のカーボンニュートラル実現を前提とした新たな経済社会システムをビジネス機会と捉え、官民のルール作りや企業の中長期戦略、事業開発、研究テーマの開発に活用し、異業種間の対話を行う。
企業間の自由な交流を通じて、気候変動対応に関する関心事項や実務上の課題についてのディスカッションや情報交換を行う <GXスタジオ>。
これにより、企業が世界へのリーダーシップを発揮し、GXとイノベーションで利益を得る仕組みを築き、その投資が金融、労働、市民から支持される体制となることを目指します。
GXリーグの活動のひとつ、排出量取引システム(GX-ETS)は、企業が設定する野心的な排出削減目標を達成するために、社会全体での効率的な排出削減を目的として排出量取引を行うシステムです。
実施事項は以下のとおりです。
1.プレッジ
企業は、国内の直接および間接排出に関して、2030年度と2025年度の排出削減目標等を設定します。
2.実績報告
企業は国内の直接・間接排出の実績を算定し、報告します。この排出量の算定結果には、第三者による検証が必要とされます。
3.取引実施
排出量取引の対象は、国内の直接排出分のみです。目標を達成できなかった場合、企業は超過削減枠や適格カーボン・クレジットを調達するか、未達理由を説明する必要があります。また、NDC(国が決定する貢献)の水準を超える削減を行った「超過削減分」は他社に売却することが可能です。
4.レビュー
目標達成状況や取引状況は、「GXダッシュボード」という情報開示プラットフォームで公表されます。排出削減と成長を積極的に進める多排出企業に対しては、様々な支援策と連携することが検討されています。
GXリーグの活動「市場創造のためのルール形成」は、カーボンニュートラルを達成するために産業間の壁を取り払い、企業が自らの利益を追求しながら世界への貢献を目指す新しい市場とルールを作ることを目的としています。この取り組みは、ルールの設計に留まらず、実際の実証、実装および国際社会へのルールの発信までを含みます。
実施事項としては、GXリーグ運営事務局が設定するテーマ、または参画企業が提案するテーマに基づきワーキンググループ(WG)を組成し、ルールの策定に向けて議論を行います。テーマの提案は年間を通じて行われ、特に5月から6月にかけての募集が予定されています。
プロセスは以下のように進行します。
1.WGテーマ提案
参画企業はテーマ案を提出し、事務局が設立するWGにメンバーを募集します。
2.アジェンダ設計
テーマや想定されるアウトプットに関する現状と課題を整理し、論点を明確化し、検討プロセスを整理します。
3.議論
WGメンバー間で密接な議論を行い、必要に応じて国内外の専門家と連携し、テーマやアジェンダの見直しも行います。
4.実証
議論を踏まえて、ルールメイキングのアウトプットを具体化し、策定したルールの試運用などの実証を行います。
5.評価
実証結果を評価し、改善案を検討します。また、他の参画企業からのフィードバックを求め、意見を反映させることも行います。
「GXスタジオ」は、GXに関連するテーマについて、参画企業間で取り組みやベストプラクティスを共有し、連携や共創を促進するための交流の場です。
具体的な実施事項としては、GXに関連するテーマに関するプレゼンテーションやディスカッションを定期的に開催しています。2023年6月からは隔月での実施を予定し、8月19日には「生活者の行動変容」をテーマに第一回のGXスタジオが開催されました。これに続き、8月25日には「サプライチェーン全体の取り組みと課題」に焦点を当てた第二回のセッションが行われました。
このセッションでは、サプライチェーンの脱炭素化と持続可能性向上を急務と考え、最終製品メーカーや需要家、サプライヤー企業が各自の取り組みと課題を共有し、視点を合わせることが目的でした。
GXスタジオは今後も定期的に開催され、参画企業同士がフラットな立場で自由に意見交換する場となることを目指しています。参画企業からの意見を反映し、関心の高いテーマを取り上げることで、参加企業にとって有益な交流の機会を提供する予定です。
ここからは、令和5年度補正予算案におけるGX支援対策費関係事業を4つご紹介します。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
リーダーシップとマネジメントの違いを解説!必要なスキルとは
KDDIが月額最大「約8.5万円」の賃上げ、初任給は「30.5万円以上」に。ベースアップや特別昇給など、非管理職平均“約6%”アップ
「新事業進出補助金」新事業展開や構造転換を支援する制度とは!
口座自動振替のやり方|導入することで顧客満足度を上げる
会社の休憩室にあると嬉しいものは?おすすめの利用ルールやレイアウト紹介
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
中小企業の経理とは?大企業との違いやメリット、転職のポイントなど
メンタリングとは?コーチングとの違いや注目される背景、効果について
初めて外国人を雇用するときの手続きとは?在留資格や実務的な注意点を解説
海外取引を行う企業にとっての外為法と、違反しないための防止策について
環境をテーマにする企業の新しい資金調達方法、グリーンファイナンスとは?
公開日 /-create_datetime-/