公開日 /-create_datetime-/
会社の経費の中で多く登場するものの一つに「旅費交通費」が挙げられます。取引先への出張や会議、会合の出席など、あらゆる場面で必要になる費用です。一口に旅費交通費といっても旅費に含まれる項目は多岐に渡ります。
今回は、旅費交通費とは何か、交通費や出張費との違いや、具体的な費用の項目、仕訳の仕方などをご紹介します。経理では処理頻度が高い費用ですので、きちんと押さえておきましょう。
目次【本記事の内容】
旅費交通費とは、業務上に必要な交通機関の利用料や出張に必要な宿泊費などの費用を処理する勘定科目です。仕入れ課税として計上します。
同じく「交通」と記されるものに「交通費」があります。交通費と旅費交通費は意味が異なっており、交通費は自宅から勤務地まで業務を行うために利用した交通に関する費用です。一般的には「通勤費」が交通費に当たります。交通費の場合、一定額までは非課税となります。
旅費交通費は、勤務地以外の場所に業務上で移動する際の費用ですから、交通費とは別のものです。
出張費は、業務上で移動した旅費について、宿泊代や食事代、ガソリン代や出張手当などを指します。費用として精算するためには出張旅費精算書を提出して承認を得るのが一般的です。
基本として、旅費交通費は業務上で遠方などに出張したときに要した費用ですが、具体的にどのような項目であるかご紹介します。
・出張中の交通費等
電車、バス、タクシー代、航空運賃、空港使用料、高速道路料金、その他有料道路、ガソリン代、レンタカー代、定期券、回数券、コインパーキング代などが該当します。
・日当
遠方への出張や宿泊を伴うような場合に、出張手当として支払われる。一般的には役所により金額が異なります。
・宿泊費・滞在費
出張のためのホテルなどの宿泊費など
・仮払出張費
出張費の費用の仮払い分
・食事代
出張中の食事代
なお、出張費に関しては、こちらの「出張精算とは 出張経費の精算方法と注意すべき3つのポイント」の記事でも詳しくご紹介しておりますので、併せてご覧ください。
記事提供元
経理プラスは株式会社ラクスが運営するオウンドメディアです。
専門家による経理実務・知識の解説、最新の法律・税制情報、経理業務の効率化方法を配信しています。
また、経理・財務のスキルアップに役立つイベントや、動画・資料を多数提供しています。
経理・財務に関する業務知識を得たい、ステップアップしたい方に向けて幅広くお役立ち情報をお届けします。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/