公開日 /-create_datetime-/
現代では大量の食品が一斉に流通する中で、異物が混入した場合などには大規模な回収が必要になることがあります。このようなケースで実施すべき食品リコールについて、法務的立場からの手続き方法を解説します。
目次【本記事の内容】
2023年11月に大手乳製品メーカーの関西工場で製造された牛乳から、抗菌性物質のスルファモノメトキシンが検出されました。これに対して大阪府が回収命令を出し、約45,000本が回収の対象になりました。
スルファモノメトキシンは、一般的にはサルファ剤と呼ばれており、牛のコクシジウム病や細菌性の下痢の治療に使われています。少量摂取しても人体に影響はないといわれますが、化学的に合成された抗菌性物質の食品への含有と、搾乳前72時間以内の牛への投与は食品衛生法で禁止されています。
自動車に関するニュースで、リコール(自主回収)という言葉を耳にすることがありますが、近年食品関係でもリコールするケースが増えています。これはSNSなどを通じた、いわゆる「炎上」を回避するための企業側の判断と見られます。
一方で行政側により、2021年6月1日に「食品等の自主回収報告制度」が施行され、食品衛生法と食品表示法に違反する食品、さらに食品衛生法に違反する恐れがある食品に関しては、リコール時に行政への届出が義務化されました。
この制度により行政が迅速に食品リコール情報を把握し、企業に対する適切な指導が可能になりました。また消費者に対しては、厚生労働省のウェブサイトや消費者庁のリコール情報サイトなどで、最新の情報が公開されます。
企業が食品リコールに着手した場合、本社もしくはリコールを管理する部門がある都道府県知事に、会社名・製造者・リコールの理由・健康への影響などの情報を報告します。現在は厚生労働省の電子申請システムを利用しても、リコール届出の手続きが可能です。
一方で食品ロス削減のため、表示の修正で対応可能な場合などは、消費者庁が提供する食品リコール届出の判断フローを参考にして、届出義務の対象になるかどうかを判断することもできます。
届出された情報は健康被害発生のリスクを考慮した上で、3段階のクラス分類がなされ、その後随時公開されます。厚生労働省の電子申請システムを利用するためには、事前に食品等事業者情報の登録を済ませ、IDやパスワードを取得しなければなりません。
安全性が求められる食品分野で、企業側が自主回収を行った場合、それが消費者に伝わらないと社会的なリスクが生じます。そのため、食品等の自主回収報告制度では、リコール着手後に行政への届出が義務化されました。
食品リコールは消費者と同時に、食品を製造・販売した企業にも損害を与える可能性があります。日頃から食品の安全性を最大限に確保しながら、緊急時にも迅速に対応できるように、リスク管理者の選任やマニュアルの整備も必要でしょう。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
若手社員の早期離職を防止するためにできること
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
適切な債権管理をしないとどうなるか|管理の重要性と業務フローを解説
思い返すと……職場のあの一言、あれはセクハラだった? 男女の認識に大きなズレ 民間調査
株式会社AGSコンサルティングに新執行役員2名が就任
会計コンサルタントの年収は高い?求められるスキルやキャリアプランについて解説
【カスハラ】被害経験者はおよそ3割、“一人で対応”せざるを得ないケースも…。企業に望む対策のトップは「基本方針の公表」に
クラウドサインで実現するペーパーレス
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
育児介護休業法の改正について(柔軟な働き方の拡大)
キャリアプランの答え方【面接対策】転職のプロが教える例文付
【PR TIMES審査レポート2024】詳細な解説と企業に求められるポイント
事業譲渡契約書の記載事項を解説!雛形を利用するリスクと作成時の注意点
電子契約システムの選び方・比較ポイントとは?費用相場やメリットデメリットも紹介
公開日 /-create_datetime-/