公開日 /-create_datetime-/
仕事で高速道路を利用する際に、ETCレーンを利用するケースは多いでしょう。料金所で停止する必要もなく、出口での精算も手軽で割引料金が適用されることもあるため、経費削減にも有効です。
しかし、交通費精算をする場合に領収書が発行されないため、精算時に煩雑になりやすいのも事実です。そこで今回は、ETC利用で発行される利用明細書を取得する方法や、インターネットを利用した照会サービスの利用方法、ETCカード利用時の仕訳方法などをご紹介していきます。
目次【本記事の内容】
高速料金の支払いにETCカードを利用すると、ゲートを通過するだけで済むため便利なのですが、利用した分の領収書はその場で発行されません。
そもそもETC利用の目的は、交通渋滞の解消やキャッシュレスという部分でもあるため、料金所で一旦停止して現金精算し、利用明細を受け取るという以前のようなシステムでは、本来の目的に沿わなくなってしまいます。
高速料金の支払いに対してキャッシュレスで通行できるのは、ETCカードがクレジットカードの機能を持っているためです。そのため、いくら利用したか確認するにはクレジット支払い明細を確認します。
ほとんどの場合、高速道路を出るときにゲート前に料金がデジタル表示されたり、車の車載器が音声で料金をアナウンスしてくれたりするため、メモを取るなどしておおよその料金を一時的に把握することは可能です。
しかし、ジャンクションをいくつも経由する場合にはゲート前での表示確認ができないこともあるため、最終的にはクレジット支払い明細で交通費の精算をすることも少なくないでしょう。
経費精算時に利用明細書が必要になる場合は、次の二つの方法で取得できます。
高速道路を利用するとき、はじめから現金のみの一般レーンを使うことで、出口では現金精算ができるため利用明細書を受け取れます。発行されるのは領収書ではなく利用明細書です。
ETC利用履歴発行プリンターは、ETCカードに記録された通行情報を最大100件程度まで遡り、利用明細書として印刷することが可能です。
プリンターは特定のパーキングエリアを中心に設置していますが、卓上プリンターとして市販もされています。
なお、プリンターで印刷される利用明細書には、割引適用前の金額が表示される場合があるため注意が必要です。また、料金所名が数字で印字されるケースもあるため、利用区間については利用者がきちんと確認する必要があります。
上述でお伝えした利用明細書の取得方法以外に、インターネットを利用した「ETC利用照会サービス」もあります。このサービスを利用する場合には登録が必要です。
過去のETCカードの利用明細をインターネット上で確認し、PDFやCSVファイルデータとして取得・印刷・保存を行うことができます。
高速道路では、すべてのレーンが無人の「無線走行」と、一箇所が手渡しになる「非無線走行」の2種類がありますが、どちらも反映されるのがETC利用照会サービスの特徴です。
ETC利用照会サービスでは、「ETCクレジットカード」「ETCパーソナルカード」「ETCコーポレートカード」の3種類のカードが利用可能です。はじめに新規登録するのはどのETCカードでも同じですが、その後の流れがそれぞれ異なります。
新規登録→ETCカードの追加登録→利用明細書の表示、発行、出力に進みます。
新規登録→ETCカードの追加登録→利用明細書の表示、発行、出力→利用実績の確認に進みます。
登録は無料で年会費もかかりません。ETC利用履歴発行プリンターが設置されている施設に行かなければ取得できませんが、インターネット上から取得できれば、いつでも確認できて便利です。
なお、交通費精算についてはこちらの「交通費精算システムで業務効率化!タイプ別の特徴を徹底解説」でご紹介していますので、併せてご覧ください。
記事提供元
経理プラスは株式会社ラクスが運営するオウンドメディアです。
専門家による経理実務・知識の解説、最新の法律・税制情報、経理業務の効率化方法を配信しています。
また、経理・財務のスキルアップに役立つイベントや、動画・資料を多数提供しています。
経理・財務に関する業務知識を得たい、ステップアップしたい方に向けて幅広くお役立ち情報をお届けします。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
電子契約における代理署名・代理押印
オフィスステーション導入事例集
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/