公開日 /-create_datetime-/
みなさまはワーケーションという言葉を聞いたことはあるでしょうか。近年企業での働き方が目まぐるしく変わる中、リモートワークの導入が進んだ企業も多いと思います。ワーケーションとはリモートワークから一歩進んだ働き方で、自宅に限らずプライベートを過ごす先で業務ができることを指します。
本日はワーケーションへの取り組み方と、経理が取り組む際の注意点について解説します。
目次【本記事の内容】
ワーケ―ションとは一般的に「ワーク(Work)+バケーション(Vacation)」の造語です。主にテレワークを自宅以外の旅行先などで行うことを指します。海外ではすでに広く取り組まれており、アメリカでは2000年代初頭にはこの概念があったとされています。
ワーケーションは労働条件の改善や労働者の満足度向上を目的に行われています。近年では、有給休暇や長期休暇の取得率向上のために導入を行うケースも多いようです。従業員に高いモチベーションで仕事に取り組んでもらうことができ、生産性の向上や離職率の減少を期待することができます。
ワーケーションを行うには旅行先であってもテレワークができる環境があること、自宅でなくてもセキュリティが担保されていることが重要になります。自宅以外でテレワークを行う際に特に重要なのは下記の3つです。
・安定したインターネット環境
・高いセキュリティ体制
・PC周りの機材準備
インターネット環境がなく業務を行うことは不可能と言っても過言ではありません。インターネットは安定した回線があり、セキュリティが担保されている場所を選びましょう。できるだけ不特定多数の人が接続する公共の無料Wi-Fiは利用しないのが理想です。
・ポケットWi-Fiの貸出
・セキュリティソフトやOSを最新の状態にアップデート
・VPNを利用して通信を暗号化
・多要素認証などで不正利用を防ぐ
上記のような対策を行うことで、セキュリティの担保はもちろん、端末紛失時のリスクも抑えることができます。
また、情報漏洩の観点から、ワーケーションでは紙の書類を持ち出すことは原則禁止です。特に経理の業務は機密情報も多いため、普段からペーパーレス化に取り組んでおくことが必要となります。
社外からでも業務ができるように、会社のパソコンにリモート接続できる環境を整えることや、会社にいるときに書類をスキャナで画像データ化してクラウド上にあげておくなどの準備が必要です。
インターネットのセキュリティはもちろん、業務環境のセキュリティについても注意が必要です。周りから画面が見えてしまう環境は業務に適しているとは言えません。宿泊先の宿によってはワーケーション用のスペースが用意されていることもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、近年はコワーキングスペースも増えています。日中は個室のあるコワーキングスペースで仕事を行い、それ以外は観光や宿泊先で過ごすのもおすすめです。
業務を行うためにはパソコン、キーボード、モニター、マウスなどの機材が必要になります。電卓であれば持ち歩きは容易ですが、PC関係のものを全て持ち歩くのは現実的ではありません。
ノートパソコンでの作業では業務が難しいという場合には、「モバイルディスプレイ」の利用もおすすめです。どこでも簡単にデュアルディスプレイ環境を構築でき、パソコンはもちろん、スマホに接続すればより大きな画面で操作が可能なため、ワーケーションであっても効率的に業務を行うことができます。
キーボードは折り畳み式のものが持ち運びには最適です。作りがしっかりしたものを買えば十分使えます。マウスは小さめのものかトラックボールタイプのものであれば、電車のテーブル程度のスペースでも使用可能です。また、施設によってはパソコンの周辺機器を貸し出している場所もあるため、事前に確認するとよいでしょう。
記事提供元
経理プラスは株式会社ラクスが運営するオウンドメディアです。
専門家による経理実務・知識の解説、最新の法律・税制情報、経理業務の効率化方法を配信しています。
また、経理・財務のスキルアップに役立つイベントや、動画・資料を多数提供しています。
経理・財務に関する業務知識を得たい、ステップアップしたい方に向けて幅広くお役立ち情報をお届けします。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
ラフールサーベイ導入事例集
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/