公開日 /-create_datetime-/
ノバルティス ファーマ(東京都港区)は12月8日、20歳~40歳代の男女2000人を対象とした「花粉症が与える業務パフォーマンスへの影響度」に関する調査を実施し、業務パフォーマンスの維持・向上に向けて、花粉症治療費の補助などの花粉症対策を企業に期待していることが明らかになった。
同調査は、特に飛散量が多かった「2023年春の花粉症」について探ったもの。新型コロナの流行が一段落し外出機会が増えたこともあり、多くの人が症状に悩まされた。
調査によると、1日に21回以上くしゃみをする人は34.1%、鼻をかむ人は38.5%に上った。2000人のうち、最も症状が重い「重症花粉症(「1日に起こるくしゃみ発作の平均回数」または「1日に鼻をかむ平均回数」が11~20回よりも多い、または「鼻閉が非常に強く口呼吸が1日のうちかなりの時間がある」)」に分類される人は79.7%いた。
「花粉症の症状が出ているときの自分の仕事効率はそうでないときの何割ぐらいだと思うか」を聞いたところ、仕事効率が6~7割以下になるという人は72.4%と、約7割に及んだ。
(左)重症度分類/(右)症状があるときの仕事効率
東京商工リサーチ(東京都千代田区)が実施した調査では、花粉症が業務に悪影響を与えていると考える企業は3割近くに上り、止まらない鼻水やくしゃみ、我慢できない目のかゆみ、薬の副作用による眠気やだるさなどによる作業効率低下のみならず、遅刻増加などの影響もあると報告されている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「社会人1年短期合格のススメ」 日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント②-
外国人雇用の社会保険と手続の方法
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など
公開日 /-create_datetime-/