公開日 /-create_datetime-/
国土交通省の検討会は12月15日、トラック事業者と荷主の運賃交渉の指標を、およそ4年ぶりに平均8パーセント引き上げる提言などをまとめ、公表した。同省は提言を踏まえ、2024年1月以降、「標準的な運賃」については運輸審議会への諮問、「標準運送約款」についてはパブリックコメントを経て、改正を行う予定。
運賃水準の引き上げ幅と荷待ち・荷役などの対価について、標準的な水準を提示した。具体的には以下の通り。
・現在地域ごとに設定している運賃表を改定し、平均約8%の運賃引き上げ
・燃料費を120円に変更、燃料サーチャージも120 円を基準価格に設定
・現行の待機時間料に加え、荷役作業ごとの「積込料・取卸料」を加算
・荷待ち・荷役の時間が合計2時間を超えた場合は、割増率5割を加算
また、新たに下請け手数料(利用運送手数料)として運賃の10%を設定することを提言している。
同省が5月に実施した収受運賃実態調査結果では、契約金額が標準的な運賃と同等かそれ以上となったのはわずか15%に過ぎず、55%が7割未満となっている。
<「標準的な運賃」と契約額の乖離状況>
トラック運送業では、2023年6月に取りまとめられた「物流革新に向けた政策パッケージ」で、実際の運送業者に対し、荷待ち・荷役にかかる費用や、燃料高騰分、下請けに発注する際の手数料などが正当に支払われるよう、8月から検討会で議論を行っていた。
今回の提言では、共同輸配送やリードタイムに合わせた運賃や料金の設定に関する、以下の提言も行われた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
押印に合わせた電子署名形態の選択
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【会計】金融保証契約・直接償却の取り入れ方、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト②/会計
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
【金融】SSBJ基準の金商法令への取込み等、検討─ 金融審サステナ情報開示・保証WG 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト①/金融
社労士の仕事内容と役割とは?労務管理の専門家が担う幅広い業務を紹介
公認内部監査人(CIA)の年収は?求人例や年収を上げる方法など
サーベイツールを徹底比較!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
社印・社判を必要とする文書の電子化
簿記資格の将来性、生成AI台頭でどう変わる?経理の仕事に必要なくなるのか
弁護士になって後悔する人は意外と多い⁉後悔を感じる理由や対策を紹介!
特許翻訳者になるには!?求められる能力や年収について
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
会計事務所のよくある転職理由は?転職先の志望動機例と一緒に紹介!
公開日 /-create_datetime-/