公開日 /-create_datetime-/
国土交通省の検討会は12月15日、トラック事業者と荷主の運賃交渉の指標を、およそ4年ぶりに平均8パーセント引き上げる提言などをまとめ、公表した。同省は提言を踏まえ、2024年1月以降、「標準的な運賃」については運輸審議会への諮問、「標準運送約款」についてはパブリックコメントを経て、改正を行う予定。
運賃水準の引き上げ幅と荷待ち・荷役などの対価について、標準的な水準を提示した。具体的には以下の通り。
・現在地域ごとに設定している運賃表を改定し、平均約8%の運賃引き上げ
・燃料費を120円に変更、燃料サーチャージも120 円を基準価格に設定
・現行の待機時間料に加え、荷役作業ごとの「積込料・取卸料」を加算
・荷待ち・荷役の時間が合計2時間を超えた場合は、割増率5割を加算
また、新たに下請け手数料(利用運送手数料)として運賃の10%を設定することを提言している。
同省が5月に実施した収受運賃実態調査結果では、契約金額が標準的な運賃と同等かそれ以上となったのはわずか15%に過ぎず、55%が7割未満となっている。
<「標準的な運賃」と契約額の乖離状況>
トラック運送業では、2023年6月に取りまとめられた「物流革新に向けた政策パッケージ」で、実際の運送業者に対し、荷待ち・荷役にかかる費用や、燃料高騰分、下請けに発注する際の手数料などが正当に支払われるよう、8月から検討会で議論を行っていた。
今回の提言では、共同輸配送やリードタイムに合わせた運賃や料金の設定に関する、以下の提言も行われた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/