公開日 /-create_datetime-/
年末調整とは、わかりやすくいえば、給与や賞与から源泉徴収された税額と、年間を通した給与・賞与の総額について納めなければならない税額とを比較し、過不足を精算する手続きです。確定申告が、納税者本人が税額を申告・納税するのに対し、年末調整は、給与を支払う企業が確定申告を代行するものといえます。
今回は、年末調整の意味、年末調整と確定申告との違い、年末調整の手続きの流れ、および年末調整に必要な書類の書き方について見ていきましょう。
目次【本記事の内容】
年末調整とは、給与や賞与から源泉徴収された税額と、年間を通した給与・賞与の総額について納めなければならない税額とを比較し、過不足を精算する手続きです。
毎月の給与や賞与を受取る際には、源泉徴収によってあらかじめ所得税が差し引かれています。しかし、源泉徴収される所得税はあくまで概算で、次のような理由により、年間を通した給与の総額に対して納めなければならない所得税とは一致しないのが普通です。
そこで、1年間を通した給与の総額が確定する年末に所得税を正しく計算し、源泉徴収によって税金を多く支払っていた場合には差額を返金、不足がある場合には差額を徴収して精算するのが年末調整です。
所得税を申告する方法として、年末調整のほかに確定申告があります。年末調整と確定申告とがどう違うのかを見てみましょう。
確定申告とは、納税者自身が1年の所得を計算し、税務署への申告・納税を行うものです。それに対して給与を受取っている人については、雇用している企業が源泉徴収および年末調整を行うことにより申告・納税をします。したがって、源泉徴収および年末調整は、所得税の申告・納税の企業による代行であるといえるでしょう。
ただし、給与を受取っている人のうち以下の人は、年末調整の対象とはならず、確定申告しなければなりませんので注意しましょう。
次に、年末調整の手続の流れについて見てみましょう。
11月 …必要書類の配布・記入および回収をする
経理担当者は、「扶養控除等申告書」「配偶者控除等申告書」「保険料控除申告書」を配布・回収します。給与所得者は、以上の書類に記入し、必要書類を添付のうえ経理担当者に提出します。
12月 …年間を通した所得税の額を計算して過不足額を精算する
1月 …税務署へ申告し、所得税の過納分を返金し、不足分を徴収・納税する
年末調整の手続きは11月頃から、従業員に対して必要書類を配布して記入を求め、記入された書類をその他の必要書類とともに回収します。その後、所得税の過不足額を精算し、12月または1月の給与で過不足額の返金もしくは徴収を行い、税務署に対して申告・納税します。
年末調整を行う際には次の書類が必要となります。
それぞれの書類の内容および書き方について見ていきましょう。
扶養している配偶者や親族がいることを申告する書類です。控除の対象となる配偶者および扶養親族とは、「所得者と生計を一にしており、合計所得金額が38万円(給与所得のみの場合は給与収入が103万円以下)」のことです。
配偶者控除または配偶者特別控除を受ける際に必要となる書類です。
配偶者控除は、所得者の合計所得金額に応じた控除を、また配偶者特別控除は、所得者および配偶者の合計所得金額に応じた控除を受けることができます。
控除を受けられる保険料は、生命保険料、地震保険料、社会保険料、小規模企業共済等掛金です。また、生命保険料の控除の対象となるのは、一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の3種類です。控除対象の保険に加入している場合には、10月以降に控除証明書が届きます。記入した申告書は、この控除証明書を添付のうえ提出します。
住宅ローンを利用して、住宅を新築・購入・リフォームした際に受けられる控除です。適用1年目の場合には確定申告することが必要です。
確定申告をすると、税務署から「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 兼 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」の9年分の書類9枚が送られてきます。
2年目以降の年末調整では、この書類の適用年分、および住宅ローンを組んでいる金融機関から送られる、住宅ローンの年末残高証明書を提出します。
年末調整は、源泉徴収された税額と、年間の給与が確定した時点での正しい税額とを比べ、過不足を精算するための手続きです。給与を支払っている企業が従業員の確定申告を代行するものといえますが、特定の場合には年末調整の対象とはならず、自分で確定申告しなければいけませんので注意しましょう。
導入の成否をわける!RPAのトライアル前、トライアル中に押さえるべきポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
「VUCA」時代とは?生き残るためのポイントを解説
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
法定外福利厚生の重要さを解説、従業員が求める福利厚生は?
管理部門の人事異動実態調査
【2023年版】年末調整求人・雇用実態を徹底解説
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
失敗しない経理アウトソーシング選定ガイド 6つの選定ポイントとは?
取引トラブル契約事例と契約書AI審査ガイドブック
従業員エンゲージメントを高める方法とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
労働基準法制の適用拡大なるか?2023年10月「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書」公表
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
三菱UFJ信託銀行とJMDC、医療ビッグデータを活用した健康増進支援サービスの実証実験開始
月刊総務の代表取締役社長 豊田健一氏のご登壇決定!総務パーソンが今注目すべきイシューとは?
公開日 /-create_datetime-/