公開日 /-create_datetime-/

毎年、京都市の清水寺で発表される「今年の漢字」は「税」に決まりました。
2023年はインボイス制度の開始や、年間を通じた増税議論がありました。
今年の漢字で「税」が選ばれたのは2回目で、前回の2014年には消費税が引き上げられました。今年の漢字は日本漢字能力検定協会が一般から募集し、その中から最も多かった漢字一文字が選ばれます。つまりミニ国民投票ともいえるものであり、国民の意思を相当程度に反映しているのです。
2023年で「税」といえば、誰もがイメージするのは岸田総理大臣です。「増税メガネ」というあだ名は、インターネットで大いに検索数を伸ばしました。
実際に岸田総理が大胆な増税に踏み切ったわけではないものの、国民の意識として今後の増税に対する警戒感が、岸田総理に対する不満になって表れたのでしょう。防衛費の引き上げ議論と、新たな少子化対策を打ち出したことは、増税という印象を強く国民の心に刻んだ可能性があります。
2023年に施行された税制改正では、インボイス制度のスタートが第一に挙げられます。今でも賛否両論ありますが、収入が低い労働者への課税強化で一定の税収アップにはなるものの、企業や個人事業主にとっては、経理業務の負担が大幅に増えるというデメリットが指摘されています。
2023年12月14日にまとめられた2024年度の税制改正大綱では、以下に挙げる5つのポイントが提示されました。
●所得減税と給付:1人あたり所得税3万円、住民税1万円減税、低所得世帯に7万円給付
●賃上げ:大企業の賃上げや子育て促進企業などに控除上乗せ
●子育て支援:住宅購入時の減税措置継続と、生命保険料控除額の引き上げ
●国内投資の喚起:EV・半導体製造や特許に関わる税額控除
●税逃れ防止:減資による課税回避の防止
一見すると税負担の軽減策が並んでいるように感じますが、巨額の増税になり得る防衛費の引き上げ時期については明示されておらず、2026年以降にずれ込む可能性があります。また現状では減税措置であっても、その原資は将来の税金でまかなうことになります。いずれは増税がスタートするとわかっているからこそ、国民は「税」という漢字に思いを込めたのではないでしょうか。
今回の税制改正大綱については、所得税と住民税の定額減税が決定しました。
しかし、日本の財政状況を客観的に見ると、いずれ増税になることは間違いありません。法人税や、所得税を財源とする防衛増税についても、議論が続くでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/