公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
この記事では、「特許ライセンス契約のライセンシーが改良発明を行った場合について、その特許権をライセンサーに譲渡するように定めることは可能か」について、ライセンサーからのご相談にお答えします。
目次【本記事の内容】
~A社(特許ライセンス契約 ライセンサー)より~
サプリメントなどを製造販売している当社(A社)は、XXXXというサプリで、特許Xを取得しました。当社(A社)は、技術力は高いのですが、知名度が低く、大きな販売ルートを持っていません。そこで、全国で知名度が高いB社に対し、この特許Xの発明を使用して商品を製造販売してもらい、対価を支払ってもらうことで、利益を得ることを考え、特許ライセンス契約を結ぶことにしました。
相手方(B社)でも、特許Xの発明に関連する研究はしているため、製造過程で改良を行う可能性があると思っています。
そこで、今回のB社との特許ライセンス契約で、「改良発明」について取り決めを行っておきたいと考えています。 もしB社(ライセンシー)が特許Xの発明を元にして改良を加え、改良発明を行った場合、その発明は当社(ライセンサー)の発明を元にしたものなのですから、当社(A社)にその特許権を譲渡するように定めることはできるのでしょうか。
ライセンサーがライセンシーに対し、ライセンシーが開発した改良技術について、ライセンサーにその権利を帰属させる義務を課す行為は、独占禁止法上の問題があるため、原則としてできません。
以下、詳しく見ていきましょう。
まずは、「特許ライセンス契約」「改良開発」について、説明します。
◆WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
サーベイツールを徹底比較!
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
税理士法人の平均年収は?Big4や大手、中小での違いや年収を上げる方法など
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
公開日 /-create_datetime-/