公開日 /-create_datetime-/
株式会社ジェイックは2023年12月6日、「25卒採用活動に関するアンケート」の結果を発表した。調査期間は2023年10月30日~11月9日で、上場および非上場企業の人事責任者・担当者132名から回答を得ている。本調査から、採用広報解禁より前に内定出しや採用選考を開始する企業の割合、新卒採用における実施期間の傾向などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
企業の採用活動は早期化・長期化の傾向にあるが、2025年卒業予定の学生(以下、25卒)における企業の採用活動の開始時期はいつ頃になるのだろうか。
はじめにジェイックは、「25卒の採用活動における内定出し(内々定含む)の開始時期」を訪ねた。すると、「2024年3~5月」が45.5%で最も多かった。他方で、25卒の採用広報の解禁となる2024年3月より前とした企業は、計45.4%(2023年5月以前:3.8%、2023年6~9月:4.5%、2023年10~12月:14.4%、2024年1~2月:22.7%の計)だった。
次に、同社が「採用選考(本選考)の開始時期」を尋ねたところ、「2024年3~5月」(34.8%)が最多だった。他方で、2024年3月以前とした企業は、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理業務におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
ラフールサーベイ導入事例集
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
電子契約における代理署名・代理押印
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増
公開日 /-create_datetime-/