公開日 /-create_datetime-/
社会保険労務士法人、行政書士法人、不動産会社などからなるウィズアスグループと、確定拠出年金コンサルティングのミラクリが、士業だけが経営者に提案することができる企業型確定拠出年金とファイナンシャルプランナーコンシェルジュをパッケージにした「士業の確定拠出年金窓口」を共同開発し、4月からスタートさせた。
確定拠出年金は、国民年金や厚生年金などの公的年金と異なり、加入者自身が拠出した資金を運用して、60歳になったら退職金として受け取ることができるものだが、従業員の理解が得られず加入率が20%以下という統計もあるほど浸透していない。
企業型確定拠出年金は、導入する企業がしっかりと制度を理解し、運用方法などについて従業員へ説明し、運用をフォローしなければならないが、経営者や確定拠出年金の取次店では、この説明や運用のフォローが十分に行われていないというのが実情のようである。
士業の確定拠出年金窓口は、従業員への説明会や随時の個別相談、運用のフォローを専門のファイナンシャルプランナーコンシェルジュ(FPコンシェルジュ)が行うことで、従業員の制度に対する理解や金融知識を深めていくことで、確定拠出年金の普及を目指していくという。
税理士・弁護士・社会保険労務士・司法書士・行政書士など主な5士業は、全国で約22万人いるとされているが、これら士業から提案できる仕組みを構築することで、スケールメリットを活かすための「窓口」となるように取り組んでいくという。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
サーベイツールを徹底比較!
お盆明けの退職を防ぐには?若手・中途社員の離職防止と人事対応のポイント【業務で使えるテンプレート付き】
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ~<後編>
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
面接前の実施が効果的!「会社見学」が採用・定着率アップにおすすめな理由とは?
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
OFFICE DE YASAI 導入事例
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
リモートアクセスの接続方式とは?多数拠点を一元管理できる方法を解説
自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
「静かな退職」状態の社員は16.3%…全世代に広がっている実態も。給与・待遇だけでない“やる気低下の要因”とは
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
公開日 /-create_datetime-/