公開日 /-create_datetime-/
ランサーズ株式会社は、「フリーランス実態調査2018年版」で、副業・兼業を含む業務委託で仕事をする広義のフリーランスの経済規模が初の20兆円を超えたと発表した。フリーランス実態調査は今年で4度目。全国の20~69歳の男女3,096人を対象に実施したものだ。
フリーランスの人口は、前年と比べると1,119万人で横ばい、人口に占める割合は17%となっている。また副業(本業・副業を区別していない労働者を含む)フリーランスの人口は744万人で、経済規模は7兆8,280億円と8兆円近い規模になっている。
会社員から副業を経て、個人オーナーのフリーランスとして独立するケースも見られ、また、副業フリーランスの職種としては、接客や作業の仕事のほか、営業などのビジネス系の仕事が半数を超える結果となった。
フリーランスの働き方を見ていくと、副業系すきまワーカー、複業系パラレルワーカー、自由業系フリーワーカー、自営業系オーナーの4タイプに分けられ、昨年と比較すると、急増(昨年比5%増)しているのが複業系パラレルワーカーである。
フリーランス個人の平均報酬は186万円となり、対前年比112%で、日本の総給与支払額の10%を占めている。タイプ別の平均年収は、自由業系フリーワーカーが対前年比128%で約157万円、副業系すきまワーカーが対前年比123%で123万円と、高い伸び率を示している。
業務委託ベースのパラレルワーカー数が伸長している傾向が明らかになったが、アメリカの調査では、2027年にはフリーランス人口がノンフリーランスの人口を超えるとも言われている。
日本においても、フリーランスが伸びていくことが見込まれているが、働き方改革が叫ばれるなか、業務委託で仕事をする広義のフリーランスという働き方を、経営者はもちろん、人事担当者も把握しておくことが求められることになりそうだ。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
中小・中堅企業DXとは?
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
英文契約書のリーガルチェックについて
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
【コーチングの成果実感に関する調査】約8割が「コーチングが役立った」と実感。成功要因は適切なテーマ設定やクライアント自身の取り組む姿勢にあり
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
公開日 /-create_datetime-/