公開日 /-create_datetime-/
ランサーズ株式会社は、「フリーランス実態調査2018年版」で、副業・兼業を含む業務委託で仕事をする広義のフリーランスの経済規模が初の20兆円を超えたと発表した。フリーランス実態調査は今年で4度目。全国の20~69歳の男女3,096人を対象に実施したものだ。
フリーランスの人口は、前年と比べると1,119万人で横ばい、人口に占める割合は17%となっている。また副業(本業・副業を区別していない労働者を含む)フリーランスの人口は744万人で、経済規模は7兆8,280億円と8兆円近い規模になっている。
会社員から副業を経て、個人オーナーのフリーランスとして独立するケースも見られ、また、副業フリーランスの職種としては、接客や作業の仕事のほか、営業などのビジネス系の仕事が半数を超える結果となった。
フリーランスの働き方を見ていくと、副業系すきまワーカー、複業系パラレルワーカー、自由業系フリーワーカー、自営業系オーナーの4タイプに分けられ、昨年と比較すると、急増(昨年比5%増)しているのが複業系パラレルワーカーである。
フリーランス個人の平均報酬は186万円となり、対前年比112%で、日本の総給与支払額の10%を占めている。タイプ別の平均年収は、自由業系フリーワーカーが対前年比128%で約157万円、副業系すきまワーカーが対前年比123%で123万円と、高い伸び率を示している。
業務委託ベースのパラレルワーカー数が伸長している傾向が明らかになったが、アメリカの調査では、2027年にはフリーランス人口がノンフリーランスの人口を超えるとも言われている。
日本においても、フリーランスが伸びていくことが見込まれているが、働き方改革が叫ばれるなか、業務委託で仕事をする広義のフリーランスという働き方を、経営者はもちろん、人事担当者も把握しておくことが求められることになりそうだ。
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
押印に合わせた電子署名形態の選択
電子契約における代理署名・代理押印
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/