公開日 /-create_datetime-/

日本の総広告費の28.4%を占めているのがテレビCMです。ビデオリサーチの調査によると、2019年の正月3が日に関東地区でオンエアされたテレビCMの本数は11,881本(企業数590社)でした。インターネットの普及で、広告手法も変わりつつありますが、依然としてテレビCMの人気は衰えていないようです。
そんな、日ごろよく目にするあのテレビCMは、一体、どのくらいの費用がかかっているのでしょうか。
株式会社サイカによる「テレビCM出稿額が多いブランド TOP100ランキング」(2017年3月~2018年2月)によると、1位はトリバゴ(152.7億円)、2位がY!mobile(99.6億円)、3位がニトリ(71.0億円)、4位がIndeed(69.3億円)、5位がUQ mobile(55.7億円)となっています。
引用:「テレビCM出稿額が多いブランド TOP100ランキング」発表
1位のトリバゴは、売上の87%を広告に費やしているそうですが、確かに、「ホテル?トリバゴ~」のフレーズはテレビからよく流れてくる印象です。
テレビCMを流すには、一体どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。必要な費用としては、放映料金(電波料金)、広告制作料金、タレントを使う場合には出演料が発生します。
広告社の「CM料金目安(税別)」を見ると、スポット15秒CM1回あたりの放送料金は、 関東地区で750,000円 ~から1,000,000円で、地方のローカル局となれば数万円というところもあります。
希望する放送時間帯やCM枠の需給関係、全国ネットかローカルに限定するかでも、料金は変わってきます。また、CMの流し方によっても違います。流し方は、時間帯を指定してCMを流すスポットCMと、番組のスポンサーとなってCMを打つ方法があります。
次に制作費ですが、これはまさにピンキリです。有名タレントを使えば、その出演料がかかりますし、海外ロケをすれば、その分の費用もかかります。
ロケもせず、有名タレントも使わない、純粋な制作費用だけなら15秒のスポットCMは、15万円から20万円程度でつくれるそうです。
制作費に含まるのは主に3つで、ひとつはCMプランナーによる企画費用です。こちらも価格はピンキリですが、15秒(3万円〜)、30秒(5万円〜)、30秒以上(10万円〜)というのが相場のようです。
2つ目は、撮影に必要な機材やロケの費用(滞在費や交通費など)です。カメラマンや照明技師、アシスタントの費用も必要となりますが、大御所のカメラマンと駆け出しのカメラマンでは、料金にも大きな開きがあります。
3つ目は編集作業費です。エディターやミキサーの他に編集スタジオの使用料も必要となります。
このように積み重ねていくと、制作費はどんどんアップしていきますから、一概に“いくら”と、言えないのがCM制作の世界なのです。
ちなみに、有名人の出演料は人気タレントともなれば、年間契約で4,000万円以上、1クールの契約で2,000万円以上が目安ということです。
上記のように、全国ネットでCMを流すとすれば、どんなに低く見積もっても数百万円は下らないでしょう。もちろん、流す時間帯や本数によっては数千万円、数億円単位にも跳ね上がります。
それでも、以前よりはテレビCMの料金は安くなっているようです。
その理由は、インターネットの普及により広告媒体が増えたことによる、需要と供給の関係です。インターネットの広告出稿量は年々増加傾向ですが、テレビや新聞といった既存のメディアの広告出稿量は、徐々に減少しています。
さらに、デジタル化が進んだことで、CMを制作するための機材やソフトも、性能がよくなり値段も安くなってきています。かつては、テレビ用のカメラといえば、1,000万円以上の高級機材でしたが、今は、安くて性能のよいカメラが出回っていることも、テレビCMの料金が下がっている要因のひとつとなっているようです。
インターネット広告の急成長によって、減少傾向が続いているテレビCMですが、株式会社電通の「2017年(平成29年)日本の広告費」によると、2017年のテレビCMの広告費は1兆9,478億円でした。未だに高い影響力を誇っている高嶺の花だったテレビCMですが、その垣根は低くなりつつあります。中小企業であっても、制作費を抑え、流す時間帯やエリアを限定すれば、夢だったテレビCMにも手が届くかもしれません。
引用:2017年(平成29年)日本の広告費
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィス移転で変わる働き方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理の働き方白書2025
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/