公開日 /-create_datetime-/
2023年12月に公表された税制改正大綱ですが、4月はいよいよ法案として成立する時期となります。 本記事では、特に中堅・中小企業の経理担当者にとって重要な改正ポイントを紹介いたします。施行時期は法案によって異なりますが、新年度に向けてぜひ参考にしてみてください。
目次【本記事の内容】
税制改正大綱とは、各省庁からの要望をまとめ、来年度以降の税制に関する内容や検討内容を取りまとめた資料となります。 通常、12月に公表がされたのち、内容の審議を経て翌年4月に法案として成立するのが通常の流れとなります。
2024年度(令和6年度)は賃上げ促進の強化や、中堅・中小企業の活性化を促すような内容が盛り込まれた改正案となりました。
以下にて、中堅・中小企業の経理担当者にとって特に重要な改正を紹介いたします。
●賃上げ促進税制(改正)
賃金を増額した企業が税額控除を受けられる制度ですが、対象になる賃上げ率が大企業は7%以上、中堅企業は4%以上、中小企業は1.5%以上に変更されます。さらに最大控除率も、大企業と中堅企業は35%に、中小企業は45%に引き上げられます。
●中小企業事業再編投資損失準備金制度(改正)
M&Aを実施する中小企業が、株式等の取得に計上する金額の中で、準備金として積み立てた額を損金算入できる制度ですが、その限度額が引き上げられます。
●中小企業等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入(改正)
10万円以上30万円未満の減価償却資産を購入した場合、取得価格相当を損金算入できる制度ですが、2026年3月31日まで適用期限が延長されます。
●交際費等の損金不算入制度(改正)
損金算入が可能な飲食費の金額が、1人あたり現行の5,000円から10,000円に引き上げられます。また接待飲食費に係る損金算入の特例と、中小法人に係る損金算入の特例で、適用期限が3年間延長されます。
●その他新設される税制
新しい技術や知的財産の開発を進める企業に対しては、「戦略分野国内生産促進税制」や「イノベーションボックス税制」が新設され、税額控除や損金算入などが認められるようになります。
今回紹介した内容は、中堅・中小企業の経理担当者に特に注目してもらいたいものとなりますが、もちろん大企業の経理担当者もこの内容は理解しておく必要はあります。 今後も細かな税制改正は行われていくため、適正な処理を行うためにも、常に情報をアップデートすることを心がけましょう。
参考サイト
令和6年度税制改正の大綱の概要(財務省)
令和6年度 税制改正(案)のポイント(財務省)
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
サーベイツールを徹底比較!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
経理の働き方白書2025
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
公開日 /-create_datetime-/