公開日 /-create_datetime-/

経済産業省は2024年3月1日、中小企業や地域経済産業の発注企業・受注企業を対象に、3月の「価格交渉促進月間」について通達した。本通達は、デフレからの完全脱却に向けた賃上げ実現が重要な時期に、サプライチェーン全体の積極的な価格交渉・価格転嫁を促すものである。
目次【本記事の内容】
日本経済は、過去30年にわたってデフレが続いていたが、2023年は30年ぶりに高い水準の賃上げが実現し、2024年2月には株価史上最高値を更新するなど潮目が変わってきている。経産省は、デフレからの完全脱却に向けてまさに正念場を迎えている今、2024年も引き続き高い水準の賃上げを実現するには、その原資の確保に向けた価格転嫁を進めることが極めて重要だとしている。
一方で、中小企業庁の調査によると中小企業の価格転嫁率は45.7%(2023年9月時点)であり、引き続き転嫁率を上昇させていくことが必要になる。その中で、発注企業と受注企業の間でしっかりと価格交渉を行うことが、高い価格転嫁率の実現のカギとなる。特に3月は春闘が山場を迎え、価格交渉が本格化する極めて大事な時期だ。
そこで経産省は、サプライチェーン全体での価格交渉・価格転嫁の促進に向け、発注企業・受注企業に対し、以下の通り協力を要請した。
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィスステーション導入事例集
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(後編)
DX時代に求められる30代の経理スキル|会計システム・RPA活用力(前編)
経理の8つのキャリアパス|経理から活躍するために必要な経験・スキルを解説!
エクセルでの原価計算ガイド|初心者でもわかる計算表の作り方と活用法
生成AI時代の新しい職場環境づくり
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
公開日 /-create_datetime-/