公開日 /-create_datetime-/
与信管理クラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社のグループ会社である利墨(上海)商務信息咨詢有限公司が「中国自動車業界 2023年業界速報」*を発表した。調査結果によると、2023年の中国自動車台数が過去最高となり、世界一位の自動車輸出国となったようだ。
目次【本記事の内容】
2023年の自動車輸出台数は、日本が442万台だったのに対して、中国は前年比58%増の491万台だった。この結果、中国は世界第1位の自動車輸出国の座についた。5年前の2018年、中国の自動車輸出台数は104万台だったことを踏まえると、近年で急激に数を伸ばしている。
その背景には、中国政府の政策が影響しているようだ。中国は2009年頃から新エネルギー自動車事業を発展させるため、様々な施策を実行してきた。
結果、輸出車全体の約4分の1は新エネルギー車が占めており、この分野では日本や欧州のトップメーカーを脅かす存在だといえるだろう。
一方で今回の速報では気になる話題もある。2010年以降に設立された自動車メーカーなどのうち、2023年だけで7社が倒産しているのだ。関連企業まで含めると、この数はさらに大きくなると予測できる。倒産している企業の多くは、新興自動車メーカーだ。
2000年以降、多くの自動車メーカーが設立されたことにより、競争が激化したことで、資金力、技術力のない企業が倒産に追いやられているようだ。
このような状況を踏まえると、不安感を与える材料も日々増えていることが見て取れる。
自動車産業でついに中国が輸出台数で世界のトップに立ったが、自動車メーカーの倒産が多い点は、取引をおこなう際の懸念材料となりそうだ。中国国内では不動産事業が崩壊すると、次は自動車業界だという意見もある。取引先の倒産が出ると、経理や法務総務なども様々な対応が発生するため、注意しておく必要がありそうだ。中国を相手にするビジネスは、慎重な姿勢が必要になるといえるだろう。
*【調査概要】
・調査方法 :中国国内外の業界情報を収集
・調査期間 :2024年1月15日~2024年2月2日
・調査対象媒体:各機関・メディア公開情報
中国自動車工業協会(CAAM):中国国家認証の自動車工業協会であり国際自動車工業連合会の常任理事機関。
乘用車市場信息聯席会(CPCA):中国の自動車産業向けの市場調査プラットフォーム。
(一社)日本自動車工業会(JAMA):自動車の業界情報を提供する一般社団法人。
自動車メーカー14社によって構成される。
ラフールサーベイ導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/