公開日 /-create_datetime-/
1on1のサービス一覧
1on1ツールを利用すると、社員は自分の意見や悩み、成果を組織に適切に伝えることができ、自身の業績や成長を促進するための具体的なアクションを明確にすることができます。管理部門は、個々の社員の進捗状況を時間と場所を問わず確認し、適切なフィードバックや支援を提供することができます。
人材を育成する1つの方法として、1on1を実施する企業も増えてきたのではないでしょうか?しかし、1on1の実施自体が目的化してしまうと、期待通りの効果が得られず、お互いに生産性の低い時間を過ごしてしまいます。
この記事では、1on1の目的、失敗パターン、効果的な1on1を行うコツを紹介します。
1on1を行っていない企業でも、年度末や新年度がスタートするタイミングで個別面談を行う企業も多いのではないでしょうか。そのような場合も、この記事を役立ててもらえればと思います。
1on1は、上司と部下が1対1で行う定期的な面談です。部下の業務における悩みや目標をヒアリングし、アドバイスを行いながら課題解決や成長をサポートします。
1on1は一般的に対話を通じて部下の成長を促します。上司は部下の業務上の経験や考えなどを聴き、問題があれば適切なアドバイスを行います。それに対して部下は、自分では解決が難しい課題や業務上の悩みなどを上司に相談することができます。
つまり1on1の目的とは、職場内における部下の成長を促し、それぞれの社員がもつ力を伸ばしながら、組織全体を強化することにあるのです。
部下の成長やサポートに効果的思える1on1ですが、失敗する事例も多数存在します。具体的にどのような失敗が多いのか、代表的なパターンを紹介します。
1on1の目的が明確でない
先ほど述べた通り、部下の成長を促すのことが、1on1の目的となりますが、上司・部下ともにこれが明確になっていない場合があります。
すると、1on1を実行すること自体が目的になってしまい、雑談のみで終わってしまうなど生産性が極めて低い時間となってしまいます。
上司からの一方的なコミュニケーションになっている
1on1は対話をすることが大切ですが、業務内容について、上司からの一方的にフィードバックを行って終了してしまう場合があります。特に、経験豊富な上司は、良かれと思って自分の意見を伝えてしまいがちですが、部下の立場からすると、自分の意見や考えを話しにくい状況になってしまいます。
定期的な開催ができていない
1on1は定期的に開催することで、徐々に効果が見えてくる施策といわれています。しかし、1on1の効果がなかなか見えない、上司・部下ともに多忙で業務優先になってしまう、などの理由で、1on1自体が自然消滅してしまう場合があります。
このような1on1を繰り返していると、まず上司と部下との信頼関係が損なわれるリスクが生じます。当然人材の育成にはつながらず、組織の強化など望めません。場合によっては、1on1がストレスとになってしまう可能性もあります。
では、意味のある1on1にするためにはどうすべきなのか、効果的な1on1を進めるコツを5つ紹介します。
1)目的の決定と共有
実施前に具体的な目的を決め、それを上司と部下で共有します。
目的が明確になることで、話すべきこともおのずと決まってくるでしょう。
2)具体的な内容の準備
話す内容は、ある程度事前に決めておきます。部下が話す内容に従って進められる流れが望ましいですが、部下の性格や状況によっては、上司から話題を振ってみるのもよいでしょう。
上司は、意見したいと思うこともあるかもしれませんが、1on1の場では部下の話を傾聴することを心がけましょう。
3)日時と場所のスケジューリング
重要なスケジュールとして日時と場所とを決定します。毎回同じ場所や時間を設定する必要はありませんが、定期的に行うことは必ず守るようにしましょう。
4)1on1の実施
1on1を実施するにあたっては、部下がメインで話して、それに上司がアドバイスできれば理想的です。しかし決まった形にする必要はありません。大切なのは、対話型コミュニケーションを行うことです。
5)次回のスケジューリング
自然消滅を防止するために、1on1が終了した時点で、次回のスケジューリングをするのも1つの方法です。週に1回など、頻度を決めて定期的に実施しましょう。
通常のミーティングとは異なり、1対1の対面型で行われる1on1は、上手に設定をしなければ緊張とストレスの場になってしまいます。それでは本来の目的を達成することは難しいでしょう。
対話型コミュニケーションと定期的な開催を心がけながら、リラックスして話し合える場にすることで、徐々に効果が表れてくるでしょう。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
サーベイツールを徹底比較!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
CFOになるには?どんなキャリアが必要?
バックオフィスでの生成AI活用、経理・総務の8割が業務負担の軽減を実感
営業利益率とは? 経営分析の要となる指標を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/