公開日 /-create_datetime-/
ダスキン(大阪府吹田市)は3月22日、全男性社員の育児休業取得を目指して、これまで正社員だけが対象だった「配偶者出産休暇」の制度を、4月1日からアルバイト社員を含めた全男性社員を対象にすると発表した。
同社の配偶者出産休暇制度の対象期間は、配偶者の出産後から約8週間で、この間に3日間の有給休暇を取得することができる。分割での取得も可能だ。この制度を4月1日からアルバイト社員を含む全男性社員に拡大する。対象者は約1750人になる。
ダスキンが配偶者出産休暇制度について、アルバイトを含めたすべての男性社員に拡大したのは、同社が持続的に成長していくためには、少子高齢化による就労人口減少への対応を行うことが重要との考えからだ。
男性の育児参加の推進を巡っては、政府が2022年10月に「改正育児・介護休業法」を施行し、子供の生後8週間以内に、父親が2回に分割して4週間の育休を取得できる「出生時育児休業」がスタートした。
ダスキンでは、こうした公的制度に加え、配偶者が出産された正社員に対し、3日間の有給休暇を取得可能とする「配偶者出産休暇」を同社独自の制度として導入。同制度は、40年以上前から継続されており、2022年度には正社員の男性育児休業取得率が100%を達成した。
ダスキンは、多様なキャリアや性別、年齢、国籍、ライフスタイルといったさまざまな社会的背景を持つ社員が、互いを尊重し合い、個々の能力を最大限に発揮することで、変化し続ける事業環境や多様化するお客さまニーズに効果的に対応し、新たな価値や優位性の創出を目指している。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
電子契約における代理署名・代理押印
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
経理の働き方白書2025
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
準拠とは?意味・使い方・注意点を実務目線でわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/