公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料のサービス一覧
【働く女性の健康推進に取り組むべき理由】女性活躍推進に取り組む企業のご担当者様必見!
経済産業省の調査では、女性従業員の約5割が女性特有の健康課題により「勤務先で困った経験がある」、 約4割が女性特有の健康課題などにより「職場で何かをあきらめなくてはならないと感じた経験がある」と回答しています。 女性活躍推進法が施行され、女性の活躍が推進される中、女性特有の健康問題への対応が必要となっています。

アサヒグループ食品株式会社は、全国の30~50代女性500名に対して「女性の働き方と女性特有のゆらぎ症状への実態調査*」を実施した。継続して働く意欲はあるものの、女性特有の悩みに対する不安が大きいことが明らかになった。
目次【本記事の内容】
各世代とも生活のために働くという意見が大多数を占め、定年退職の年齢として一般的な60歳まで、または65歳まで働きたいという回答もほぼ半数に達している。また、生涯現役という回答は12%を超え、結婚や出産の経験後も仕事を続けたいという回答も7割を占めるなど、働く意欲は全般的に高いといえる。ただし、男性に比べて活躍の場が少ないという意見も多かった。
一方で働き続ける上での不安も感じているようだ。不安に感じていることの第1位は体力不足で続いて健康維持、精神的ストレスと続いている。また、第5位には更年期障害がランクインしていた。これは長く働くことを見据えての不安と考えられる。症状を自覚する割合は年代が上がるとともに増え、50代では7割近くが不調を感じている。疲れやすさや睡眠不足などが主な症状だが、それに対しては睡眠の質を改善したり運動したりして解消しているという。
調査結果では、定年退職まで仕事を続けたいという女性が約半数という結果となった。女性が長く働き続ける上で、女性特有の悩みは仕事上でも大きな課題になっている。調査では、更年期障害に対する休暇制度や、フェムケア関連の制度を導入してほしいという意見も見られた。そのような制度の導入検討や実施率の向上を目指す施策は、大切な人材確保と快適な職場づくりにおいて、今後は重要になってくるのかもしれない。
*調査概要
「女性の働き方と女性特有のゆらぎ症状への実態調査」
調査期間:2023年12月13日~14日
調査対象:全国の30代~50代の働く女性 計500名
調査方法:インターネット調査
調査会社:株式会社ネオマーケティング
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/