公開日 /-create_datetime-/
企業のPR活動の一環として、SNSを利用するケースが増えていますが、SNS投稿にはクレームや炎上という危険性があることも事実です。炎上にまで発展すると、かえって企業ブランドを傷つけてしまう恐れもあります。この記事ではSNSのクレームへの対処法と、炎上を防ぐ対応策について解説します。ぜひSNS運用の参考にしてください。
2024年4月3日、仙台高等裁判所の裁判官がSNS上での不適切な投稿をめぐり、弾劾裁判所で罷免されるという前代未聞の判決が下されました。ある事件の遺族に対して、相手側を傷つける投稿を繰り返したことが罪に問われました。表現行為により裁判官が罷免されたのは初めてのことです。それだけSNSの利用が、社会的に重要視されているという表れでしょう。
このように、誤ったSNSの利用に対しては、法的な判断が下されることも珍しくなくなりました。不適切な投稿をすれば、誰もが罪を問われる可能性があるのです。一方でSNSには、発信者が被害を受けるというリスクも潜んでいます。それはもちろん、企業のSNS利用でも起こり得ることです。
新規顧客にアピールするために、SNSの運用は企業にとって欠かせない戦略の1つです。SNSの担当者が発信する場合もあれば、社員が個人的に投稿する場合もあります。SNSの発信を継続していると、フォローしてくれるユーザーに混じり、ミスを指摘したりクレームをつけたりするユーザーも現れます。
こうしたユーザーへの対応を間違えると、予想外の問題に巻き込まれる場合があるのです。たとえば企業がSNSに投稿した内容について、あるユーザーがクレームを寄せたとします。この時に絶対やってはいけない対応は、クレームの元になった企業側の投稿を、何の説明もなしに削除することです。
この対応は相手側の感情を高ぶらせてしまうのみならず、自社の発信を隠ぺいしようとしたという印象を持たれてしまいかねません。クレームに関するやりとりが拡散し、最悪の場合メディアも巻き込んで炎上にいたるかもしれません。ここまで進んでしまうと、有効な手段を講じることは難しいでしょう。
SNSのトラブルでは、初動の第一手が非常に重要です。真っ先に投稿記事の削除をすることと、安易に謝罪で済ますことは避けるべきです。まずは社内でトラブルの内容を共有し、協議の上で適切な対応を考えなければなりません。
重要なのは事実関係を確認することです。企業側に非があれば、あらためて訂正や謝罪の投稿が必要になるかもしれません。相手側に悪意がある場合は、直接やりとりして刺激することは避け、多数のユーザーに説明することが有効かもしれません。悪意の程度によっては、法的手段が必要になる可能性もあります。
こうした対応は、なるべく複数の担当者が協力して進める必要があります。普段からトラブルを想定して、SNSの管理担当者を決めておき、企画、営業、法務などの各部門との連携体制を整備しておきます。事前に対策マニュアルを作成し、社内研修で周知を図ることも有効です。
SNSは有効な販促ツールですが、デマの拡散や炎上というリスクもはらんでいます。こうした問題に対処することは、担当者だけでは難しい場合が多いため、社内で協力して適切な対策を講じる必要があるでしょう。対策強化が必要なら、SNS炎上監視サービスなどを導入することも1つの方法です。
■参考サイト
担当者は要注意。SNSの炎上例
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【税理士事務所執筆】役員報酬の決め方・見直しポイント|税務リスクを避ける管理部門の実務対応
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?
【経理キャリアマップ】上場企業・上場準備企業の監査役・社外取締役を目指すには?
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
税理士とは?仕事内容や働き方を分かりやすく解説!
2025年度上半期の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産214件 9月は今年最多の44件、1年4カ月ぶりに増加
公開日 /-create_datetime-/