公開日 /-create_datetime-/
去る4月8日、企業会計基準委員会は、第216回金融商品専門委員会を開催した。
主な審議事項は次のとおり。
ステップ4(信用リスクに関するデータの詳細な整備がなされていない金融機関に適用され会計基準の開発)を採用する金融機関における次の論点について検討が行われた。
⑴ 貸付金に関連する手数料の取扱い
債権における予想信用損失および償却原価の算定において、実効金利に代わり約定金利を用いるオプションを提案しており、この場合に貸付金に関連する手数料は金利と切り離したうえで、収益認識会計基準に準じて会計処理するとしている。これに対して、貸付金に関連する手数料の収益認識に関して整理すべきとの意見が聞かれており、事務局から次の再提案が示された。
・金融商品会計基準等において、手数料の性質に基づき、履行義務の充足パターンに沿って収益を認識することを会計基準で定めたうえで、次の内容を例示として結論の背景に記載する。
① 契約締結に係る諸業務に対応する手数料は、一時点で収益認識。
② 一定期間にわたり提供される役務に対応する手数料または貸付金の金利水準を調整する手数料については、契約期間等にわたり収益認識。
・履行義務を区分することが困難な手数料に関しては、契約期間等にわたり収益認識できると考えられる旨を結論の背景に記載する。
専門委員から賛意が聞かれ、「設例や補足文書に例示を入れてほしい」との意見が挙がった。
⑵ 満期保有目的の債券およびその他有価証券に分類される債券の取扱い
次の事務局案が示された。
① 償却原価の償却方法
より「実務負担に配慮」する観点から、実務上の便宜として、投資適格に該当する債券に限定せず、満期保有目的の債券およびその他有価証券に分類される債券の償却原価の方法として、定額法を適用するオプションを設ける。
② 予想信用損失モデルの測定
満期保有目的の債券およびその他有価証券に分類される債券を予想信用損失モデルの適用対象としつつ、予想信用損失を算定する実務上の対応等について補足文書に記載する。
*
専門委員から、「これらの債券をステップ4で予想信用損失モデルの対象とするか、十分な議論を」との意見が聞かれた。
前回専門委員会(2024年4月20日号(No.1708)情報ダイジェスト参照)に引き続き、ユーロ円TIBORの公表停止について、実務対応報告40号における金利指標置換後の取扱いおよび注記事項に対して適用時期の延長などの追加的な対応は行わない旨等を議事概要に明示する事務局案が示され、反対意見は聞かれなかった。
去る4月11日、企業会計基準委員会は第147回リース会計専門委員会を開催した。
前回(2024年4月20日号(No.1708)情報ダイジェスト参照)に引き続き、企業会計基準公開草案73号「リースに関する会計基準(案)」等に寄せられたコメントへの対応の方向性と個別事項について、審議が行われた。
公開草案において、「貸手についても借手同様に(リースとサービスの)一体処理の選択をできるようにすべきである」などの意見が聞かれていた。
そこで前回、事務局は米国会計基準(トピック842)では、貸手は、オペレーティング・リースに分類されるリースについて、リースを構成しない部分が「顧客との契約から生じる収益」(トピック606)に従って会計処理され、リースを構成する部分とリースを構成しない部分の移転の時期およびパターンが同一である場合には、リースを構成する部分とリースを構成しない部分を単一の(結合した)構成要素として会計処理を行う実務上の便法を認めていることから、本会計基準案においても「米国会計基準と同様の代替的な取扱いを認める」案を提示していた。
これに対し、「事務局の提案には同意するが、『移転の時期およびパターン』について収益を指しているのか、利益を指しているのか不明確である」との意見が聞かれていた。
この意見を受けて、事務局は次の対応案を示した。
収益の計上も時期およびパターンであることを明記する。
専門委員からは賛意が聞かれた。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
電子契約における代理署名・代理押印
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【20代以上の男女400名が回答】2026年度から始まる子ども・子育て支援金制度とは?|子ども・子育て支援金制度に関するアンケート結果
「たまには外出したい!」「ノーミスは当たり前じゃない!」総務・人事・経理の方々の本音を調査
IPO準備企業が直視すべき「育児介護休業法改正」のインパクト:上場を成功させる労務ガバナンスの確立
【事例紹介あり】人手不足で業務が回らない! これってアウトソーシングすべき? 給与・社保業務の課題と解決策を徹底解説
非財務戦略とは?注目される背景や導入のメリットを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ラフールサーベイ導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子帳簿保存法は対象書類によって保存要件や方法は違う?取引別に解説
『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる 「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
88%の管理職が「部下の育成」に悩んでいる現実。OJTの限界・デジタルスキル不足…管理職が直面する部下育成の現状と課題とは
ウェルビーイング経営を「構造設計」の観点から分析 中小企業向けのホワイトペーパーを公開
公開日 /-create_datetime-/