公開日 /-create_datetime-/
ヒューマンホールディングス(東京都新宿区)は4月19日、全国の働く50歳代男女1000人を対象に「仕事に関する意識調査」を実施した結果、70歳まで働きたいと考えながらも、定年後のキャリアに向けての具体的に行動していない人が最多だったと発表した。
定年以降、「何歳まで働く予定か」については、「66歳~70歳」(35.2%)が最も多く、「61歳~65歳」(31.1%)「71歳~75歳」(11.2%)と続いた。定年から5~10年程度は継続して働きたいとの意向を持つ人が多い反面、「働けるうちはずっと」と回答した人も21.5%いた。
「定年以降に働く目的」は、7割近くが「生活費を稼ぐ」(67.8%)」ことを挙げ、次いで「健康を維持する」(45.6%)、「好きなことをする費用を稼ぐ」(40.4%)の順で多かった。
ただ、定年後のキャリアに向けての行動については、64.8%が「具体的には行動していない」と回答、「定年後の働き方」については、「現在の会社での再雇用」を考えている人が61.7%で最も多かった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
サーベイツールを徹底比較!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
公開日 /-create_datetime-/