公開日 /-create_datetime-/
公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団助成金とは、中央競馬馬主社会福祉財団が展開している助成金制度です。競馬運営によって発生した売上の一部を、民間社会福祉事業発展のために投下して社会貢献することを目的に運営されています。
この助成金は、一定要件を満たし対象内となる取り組みを行っている施設であれば、支給対象となる可能性があります。施設や設備の改善を検討している団体は、自身が対象となるかどうかを確認してみましょう。
今回の記事では、公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団助成金の概要や選定基準、対象団体、申請書類などについて解説します。
「公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団」とは、中央競馬の馬主が考える「自分たちの手で・目に見える形で社会福祉に貢献したい」「競馬に対する社会の認識を高めたい」という目的を達成するため、昭和44年10月に設立された財団法人です。
もともと日本中央競馬会は、毎年「勝馬投票券の売上の10%」「決算時に発生した剰余金額の1/2相当額」を国庫納付金として納めていました。国庫納付金総額のうち25%を民間社会福祉事業振興のために利用することで、厚生労働省を通じ日本の民間社会福祉事業に寄与していたのです。
しかし、この寄与はなかなか目には見えにくい形であったため、より社会福祉への貢献度合いを可視化できるように、公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団が設立されました。
財団設立後は、全国の民間社会福祉施設等に助成金を交付しており、累計額は「令和5年度までに約1,229億円(29,790件)」を達成しています。
今回紹介する「公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団助成金」は、助成金支給を通じて日本の民間社会福祉事業を支援し、上記の目的を達成するために展開されている制度です。具体的には、社会福祉法人や特定非営利活動(NPO)法人等が運営する社会福祉施設等に対して、施設整備等の助成事業を行っています。
助成事業には次の3つの選定基準があります。
選定基準
①「助成金がなければ事業の効果を十分に発揮できない」と認められるものである
②営利目的ではない事業である
③「事業によって発生する成果が特定の者のみの利益になる」と認められないものである
助成事業の対象となる団体の要件は次の4つです。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
サーベイツールを徹底比較!
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「従業員退職型」倒産が急増、年間100件超の見通し 賃上げできない企業の淘汰が進行か
【2025年版】全国自治体の防災週間事例まとめ|企業が参考にすべき啓発アイデアと訓練のヒント
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
公開日 /-create_datetime-/