公開日 /-create_datetime-/
ミイダス株式会社は2024年2月6日、「エンゲージメントサーベイに関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は2023年12月13日~18日で、エンゲージメントサーベイを実施し可視化された課題に対してアクションを起こしている企業の経営者・役員104名、およびアクションを起こしていない企業の経営者・役員100名から回答を得ている。本調査から、エンゲージメントサーベイ実施後のアクションの有無によって組織経営に及ぼされる効果の違いなどが明らかとなった。
人的資本経営に注目が集まるなか、従業員の働きがいや職場への満足度を把握することを目的とし、「エンゲージメントサーベイ」を活用する企業も増えている。エンゲージメントサーベイの活用は、企業経営にどのような影響をもたらすのだろうか。
はじめにミイダスは、「エンゲージメントサーベイの結果を通して、会社として特にどのような課題が可視化されたか」(上位5つまで回答)を尋ねた。すると、「アクションを起こしている企業の経営者・役員」の回答の1位は「組織への満足度が低い」(32.7%)だった。以下、2位が「個人の成長実感が低い」(31.7%)で、「組織からの承認実感が低い」、「社内コミュニケーションに課題がある」が同率3位(28.8%)で続いた。
一方、「アクションを起こしていない企業の経営者・役員」の回答をみると、1位が「組織への満足度が低い」(35%)で、次いで2位が「評価や報酬に対する納得度が低い」(24%)、3位が「経営陣への満足度が低い」(23%)となった。
いずれも「組織への満足度が低い」が1位となっているが、2位以降の回答では、アクションを起こしている企業は「個人の成長欲求」、アクションを起こしていない企業は「経営や制度」に関する課題があがった。
続いて、同社が「エンゲージメントサーベイを実施したことでわかったこと」を複数回答で尋ねたところ、「アクションを起こしている企業」では、「経営陣への期待感/満足度」(71.2%)が1位だった。以下、2位に「組織への期待感/満足度」(67.3%)、3位に「仕事に対する意欲/満足度」(51.9%)が続いた。
一方、「アクションを起こしていない企業」の1位は「組織への期待感/満足度」(39%)で、2位が「経営陣への期待感/満足度」(37%)、3位が「仕事に対する意欲/満足度」(35%)となった。
エンゲージメントサーベイ後にアクションを起こしている企業は起こしていない企業と比べ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
英文契約書のリーガルチェックについて
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション導入事例集
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
ピルの普及が変えた欧米の「男女賃金格差」:チャイルドペナルティはじめ日本が未だにOECDワースト4位の深刻な理由
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
公開日 /-create_datetime-/