公開日 /-create_datetime-/
京王電鉄株式会社は2024年4月16日、育児・介護・不妊治療中の管理職を対象とし、最大3年間にわたって職位変更の選択を可能とする「ポストチェンジ制度」を、同日より導入すると発表した。これにより、管理職は責務を軽減して働き続けることが可能になるという。
京王電鉄は、「人財は最大の経営資源である」という考えのもと、これまでも社員一人ひとりが考える自律的なキャリアを支援するため、さまざまな施策を導入してきた。支援体制をより実効性のあるものとしていくことで、将来にわたり活躍する人材の確保ならびに社員のさらなる働き甲斐の向上を目指し、今回新たに「ポストチェンジ制度」を導入するとのことだ。ポストチェンジ制度の概要は以下の通り。
1.導入の背景
管理職としての職責を果たしながら育児との両立を不安に感じる社員の声を受け検討を行う中で、同じ悩みを抱える管理職がいるかもしれないという潜在的なニーズや、管理職登用にあたって将来的なライフイベントを考え登用されることを躊躇する社員がいる可能性などを踏まえ、制度化した。
2.目的
育児・介護・不妊治療といった大きなライフイベントに直面した管理職が一時的に職位を変更することで業務負荷を軽減し、ワークライフバランスの比重を可変的にすることで、ライフステージに応じた柔軟なキャリア形成を実現できるようにすること。それにより、将来にわたり活躍する人材の確保・社員のさらなる働きがいの向上を目指す。
3.対象者・職務変更
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人的資本開示の動向と対策
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
公開日 /-create_datetime-/