公開日 /-create_datetime-/
株式会社マイナビは2024年2月8日、「正社員のワークライフインテグレーション調査2024年版(2023年実績)」の結果を発表した。調査期間は2023年11月17日~20日で、20~59歳の正社員の男女3,000名から回答を得ている。本調査から、「静かな退職」の実態や仕事と私生活との関係性、および職場環境や導入制度が仕事の充実度に与える影響が明らかとなった。なお、ワークライフインテグレーションとは、「仕事」と「私生活」を人生の構成要素として統合的に捉えて両方とも充実させ、人生を相乗的に豊かにしていく考え方のことである。
コロナ禍にテレワークが定着したことや副業の認可が進んだことで、仕事と私生活を切り離すことが以前より難しくなっている。仕事と私生活を統合的に捉える「ワークライフインテグレーション」という考え方が注目されつつある昨今、働く人は仕事に対しどのような思いを抱いているのだろうか。
はじめにマイナビは、働くうえでの本音を聞くため、「できることなら働きたくないと感じるか」と尋ねた。すると、「働きたくない」と感じている人は合計56.9%(そう思う:30.2%、ややそう思う:26.7%の計)だった。
また、「静かな退職(※)をしていると感じるか」と尋ねたところ、「静かな退職をしている」との回答は48.2%(そう思う:15.7%、ややそう思う:32.5%の計)となった。
※「静かな退職(Quiet Quitting)」とは、やりがいやキャリアアップは求めずに、決められた仕事を淡々とこなすことを指す。ワークライフバランスを重視する動きが加速化したことにより注目されている働き方である。
続いて同社は、「仕事と私生活の充実の関係性」を尋ねた。すると、「『私生活の充実』が『仕事の充実』につながっている」が20.4%、「『仕事の充実』が『私生活の充実』につながっている」が12.4%、「相互に影響しあっている」が37.2%となり、合計70%の人が「私生活と仕事の充実に関係性がある」と答えた。
仕事と私生活の関係性の具体的なエピソードとして、“関係がある”と感じる人からは、「ライブなど何かプライベートで楽しみにしていることがあると仕事のモチベーションも上がる」(20代男性)など、私生活と仕事のどちらも充実させるために、積極的に行動しているといった声が多く見られたという。
一方、“関係がない”と感じる人からは、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
オフィスステーション導入事例集
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】36協定に違反したらどうなる?罰則や必要な対応、防止するための対策
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
職場でのカサンドラ症候群:部下との関係で生じる問題と効果的な対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
【対談インタビュー】ユニコーン企業の成長を加速させるのは、雇用形態の境界線がないチームづくり
クラウドストレージのセキュリティチェックリスト、11項目を確認
【社労士試験の勉強時間はどのくらい?】合格に必要な時間と効率的な勉強法
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
公開日 /-create_datetime-/