公開日 /-create_datetime-/
株式会社マイナビは2024年2月8日、「正社員のワークライフインテグレーション調査2024年版(2023年実績)」の結果を発表した。調査期間は2023年11月17日~20日で、20~59歳の正社員の男女3,000名から回答を得ている。本調査から、「静かな退職」の実態や仕事と私生活との関係性、および職場環境や導入制度が仕事の充実度に与える影響が明らかとなった。なお、ワークライフインテグレーションとは、「仕事」と「私生活」を人生の構成要素として統合的に捉えて両方とも充実させ、人生を相乗的に豊かにしていく考え方のことである。
コロナ禍にテレワークが定着したことや副業の認可が進んだことで、仕事と私生活を切り離すことが以前より難しくなっている。仕事と私生活を統合的に捉える「ワークライフインテグレーション」という考え方が注目されつつある昨今、働く人は仕事に対しどのような思いを抱いているのだろうか。
はじめにマイナビは、働くうえでの本音を聞くため、「できることなら働きたくないと感じるか」と尋ねた。すると、「働きたくない」と感じている人は合計56.9%(そう思う:30.2%、ややそう思う:26.7%の計)だった。
また、「静かな退職(※)をしていると感じるか」と尋ねたところ、「静かな退職をしている」との回答は48.2%(そう思う:15.7%、ややそう思う:32.5%の計)となった。
※「静かな退職(Quiet Quitting)」とは、やりがいやキャリアアップは求めずに、決められた仕事を淡々とこなすことを指す。ワークライフバランスを重視する動きが加速化したことにより注目されている働き方である。
続いて同社は、「仕事と私生活の充実の関係性」を尋ねた。すると、「『私生活の充実』が『仕事の充実』につながっている」が20.4%、「『仕事の充実』が『私生活の充実』につながっている」が12.4%、「相互に影響しあっている」が37.2%となり、合計70%の人が「私生活と仕事の充実に関係性がある」と答えた。
仕事と私生活の関係性の具体的なエピソードとして、“関係がある”と感じる人からは、「ライブなど何かプライベートで楽しみにしていることがあると仕事のモチベーションも上がる」(20代男性)など、私生活と仕事のどちらも充実させるために、積極的に行動しているといった声が多く見られたという。
一方、“関係がない”と感じる人からは、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
【無料セミナー】会計士1500人の転職データから学ぶ!はじめて考える「公認会計士の転職」を11/20開催
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級は本当に役立つ?転職と実務で成果を出すための完全活用戦略
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
【経理キャリアマップ】上場企業・上場準備企業の監査役・社外取締役を目指すには?
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
税理士とは?仕事内容や働き方を分かりやすく解説!
公開日 /-create_datetime-/